2018年度 明治大学法科大学院? 継続教育(集中講義)のご案内
2018年度継続教育テーマ
「损害赔偿诉讼と人権运动」
~医事関係诉讼を中心に
本センター顾问である铃木利广による、継続教育が本年度も実施されます。
本年度は、集中讲义型で前期?后期の2回开催されます。
参加を希望される方は、电子メールにて、氏名?所属を记入の上、
明治大学医事法センターへお申込みください。
2018 年度は2017 年度につづき、2015年度、2016年度の損害賠償訴訟についての講義(6 コマ)を4コマに圧縮して、人権運動としての位置づけや国民的運動論を追加しました。
损害赔偿诉讼は、一方で日常的な纷争形态であり、また他方で现代型诉讼、政策形成诉讼とも呼ばれ先端纷争の解决法でもあります。
他方で、医疗事故?薬害等の医事関係诉讼は専门诉讼?大规模诉讼の一分野として进化してきた诉讼手続でもあります。
この讲义は、これらの诉讼技术を人権运动の手段として活用するための讲义です。
医事関係诉讼という展开先端的実务を素材に、理念を位置づけた损害赔偿责任要件论と民事诉讼手続の「基础」と「展开」を、弁护士実务を経験して知る日々の苦労を実感している若手弁护士と共に考えたいと思い、企画しました。
下记?讲义のポイント?项目を中心に、当日配布の详细レジメに沿って讲义を行います。
原则は、明治大学法科大学院修了生で弁护士登録者が対象ですが、その他の弁护士の参加も例外的に认めていますので、お诱い合わせてお申し込み下さい。
申込先は専门法曹养成机関(医事法センター)です。(メールアドレスは下记)
春学期は1日目が7月21日(土)、2日目が22日(日)、
会场はグローバルフロント 403B教室
秋学期は1日目が1月26日(土)、2日目が27日(日)、
会场はグローバルフロント 404K教室
グローバルフロントの场所については
キャンパスマップをご覧ください。
いずれも1日目は13时~18时、2日目は10时~16时(昼休みを含む)の集中讲义です。
1.人権运动と修復的正义论
?人権运动の目的と理念と戦略
?理念としての修復的正义论
2.展开的损害赔偿责任要件
(1)因果関係论
?损害赔偿责任构成に被害の実相(被害者の思い)を反映させる
?损害赔偿责任要件の土台は因果関係论
?因果関係は终点(法益侵害)からその起点たる原因(行為论)に遡る
?行為は可能な限り作為として构成する
(2)注意义务违反论
?不法行為构成と债务不履行构成更には无过失责任を比较する
?専门职や行政等の安全配虑义务を定立する
?行為の帰责事由(注意义务违反)について、过失と违法性を再検讨する
(3)损害论
?金銭赔偿主义の再検讨
?慰谢料の再検讨
?人身损害の损害论の多様化とバラつきの再検讨
3.戦略的民事诉讼手続
(1)计画审理、争点整理
?漂流型审理から计画审理へ
?计画审理?争点整理を主导し、証拠调前の心証形成を容易にする
(2)集中証拠调
?五月雨式証拠调から集中証拠调へ
?心証形成を容易にする争点中心の寻问方式
(3)鑑定
?専门家意见を诉讼へ反映することの意义
?専门家意见の法律的评価のあり方
?鑑定依存型心証形成から鑑定评価型心証形成へ
4.弁护士の使命と国民的运动
?弁护士法1条
?国民的運動としての被害者の連帯、支援者の組織化、報道との共斗、国会対策 等々
(资料)
上记2及び3の讲义では、随时、当日配布の别添资料を使用
(资料1)损害赔偿责任要件の比较
(资料2-1)医疗过误:最判破弃一覧
(资料2-2)医疗过误:その他重要最判一覧
(資料3-1)医療過誤?因果関係:最判一覧
(資料3-2)医療過誤?因果関係:最判紹介
(資料3-3)医療過誤?因果関係の起点:最判の混乱
(資料4-1)医療過誤?注意義務違反判断基準:最判一覧
(资料4-2)医疗过误?注意义务违反判断基準:最判绍介
(资料4-3)安全确保义务に関する判例
(资料5-1)医疗过误?説明义务违反:最判一覧
(资料5-2)医疗过误?説明义务违反:最判绍介
(资料6)医疗事故事案における损害论の特殊性
(资料7)医疗过误:わかりやすい诉状书き方试案
(资料8)医疗过误诉讼における争点整理の手法
(资料9)铃木式「敌性医师寻问の心得」
(资料10)被害者寻问の意义
(资料11-1)医疗过误?鑑定评価:最判破弃一覧
(资料11-2)医疗过误诉讼における鑑定结果の评価について
参加を希望される方は、明治大学医事法センターまで
メール(尘别诲颈濒补飞※尘别颈箩颈.补肠.箩辫:※を蔼に変更してください)をお愿いいたします。
以 上