ジェンダー法センター长 菊地 一树
ジェンダー法学は、ジェンダー(文化的?社会的性差)の视点から法学や司法に内在するジェンダー?バイアス(性に由来する偏见?固定観念)を批判的に分析し、再构筑を试みる新たな学际的学问です。
明治大学には、日本の女性法曹を多数辈出してきた长い歴史と伝统があります。2004年、司法制度改革の一环として创立された明治大学法科大学院においても、「ジェンダーと法」は展开?先端科系科目として8コマが开讲され、多くの受讲生を迎え、ジェンダー?センシティヴな法曹の育成に大きく贡献してきました。
その後、2018年には法科大学院が専门职大学院の法務研究科へと改組され、学生数も縮小しました。2020年には専任教員にジェンダー法の専門家がいない状況となりましたが、法務研究科の執行部、教授会構成員、そしてジェンダー法を専門とする外部の実務家の皆様のご理解とご支援を受け、「ジェンダーと法」はオムニバス科目の形式で継続され、現在も専門法曹養成におけるジェンダー法学の重要な担い手となっています。
本ジェンダー法センターは、法科大学院开设2年目にあたる2006年、ジェンダー法学の先駆者である角田由纪子先生(元本学教授?弁护士?センター顾问)により设立されました。その后、角田先生の定年退职にともない、宪法?ジェンダー法の専门家である辻村みよ子先生(元本学教授?弁护士?センター顾问)がセンター长を継承され、さらに辻村先生の定年后は、清野几久子先生(本学名誉教授?宪法学)、野川忍先生(本学名誉教授?労働法学)へとセンター长职が引き継がれ、それぞれが力强いリーダーシップを発挥されました。
本センターは、専门性を坚持しつつ、「ジェンダーと法」の讲义との连携を强化することで、研究の広がりを确保してまいりました。あわせて、センター员による研究成果や活动をさらに充実させ、修了生への継続教育を含め、多様なコンテンツを外部へ発信する体制を确立し、研究?教育の両面において活动を活性化させてきました。
また、2020年初头からの新型コロナウィルス感染症の流行という未曾有の状况にあっても、オンラインを駆使して活动の継続を最优先とし、この危机を乗り越えるとともに、现在もなお力强く活动を展开しております。
本センターは、日本初の「ジェンダー法センター」として発足し、これまで数多くの研究者や実务家が集い、交流と协働の场としての役割を果たしてまいりました。2025年に野川先生が定年退职されたのち、私、菊地がセンター长を引き継ぐこととなりました。今后とも本センターがさらに発展し、明治大学の学生?修了生のみならず、広く社会に开かれた学术的?実践的な拠点となるよう、尽力してまいります。
引き続き、皆さまの温かいご支援とご协力を赐りますよう、心よりお愿い申し上げます。
(2025年5月21日)