アクセス
入试総合サイト
Master of Public Policy, MPP
公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科
総人口が减少し、高齢化がますます进む今の日本社会において、私たちはこれからどのような暮らし方や稼ぎ方、人间同士や自然との繋がりのあり方を目指すべきなのでしょうか。地域や社会の课题解决を行政だけに頼ることは出来ず、地縁组织?狈笔翱?民间公司等、多様なアクターが主体的に协働することが求められています。「新しいけれどどこか懐かしい」未来に向けて、ガバナンス研究科に集う皆さんと一绪に考え、行动していきたいと思います。
1961年東京生まれ、神奈川県逗子市在住。東京大学法学部卒、上智大学大学院修士課程修了。在学中からNPOの活動に関わり、特定非営利活動法人シャプラニール、国際協力NGOセンター調査研究員を経て、2004年に一般社団法人あいあいネット設立、同会代表理事。住民主体の地域づくりや自然と共生した暮らしの創出をテーマに、日本国内の地域やインドネシア、ベトナム等で活動。JICA(国際協力機構)の研修員受入事業のコースリーダーや技術協力プロジェクトの短期専門家も務めている。特定非営利法人アジアコミュニティセンター 21理事。府中市生涯学习審議会会長。
『国境をこえた地域づくり』(共着、新评论)、『进化する国际协力狈笔翱』(共着、明石书店)、『バングラデシュを知るための60章』(共着、明石书店)、『マイクロファイナンス読本』(共着、明石书店)、『狈骋翱最前线』(共着、柏书房)等。
nagahata◆meiji.ac.jp ※◆を@に置き換えてください。
进学説明会?オープンキャンバス
公共政策大学院の魅力を直接体験できるイベント
修了生からのメッセージ
修了生が语る公共政策大学院で学ぶ魅力とは?
ガバナンスネットワーク
公共政策大学院修了后も続く交流
研究科ガイドブック
公共政策大学院の特徴を一册に凝缩
教育课程连携协议会
専门职大学院教育课程连携协议会(ガバナンス研究科)
公益财団法人大学基準协会
公益财団法人大学基準协会の認証評価を受審し、「公共政策系専门职大学院基準に適合している」と認定されました
教员公募
ガバナンス研究科教员公募
グローバル?ガバナンス研究科
大学院グローバル?ガバナンス研究科(博士后期课程)