小职は政策过程の研究として「トランジション(迟谤补苍蝉颈迟颈辞苍)」に着目してきました。日本语では移行や変革などと訳されることもあります。トランジションは欧州、特にオランダの研究者や実务家が构筑してきた概念で、まず、社会を3层构造でとらえることから始まります。
上段に长期トレンド(地球温暖化、少子高齢化など)、中段に社会のさまざまな仕组み(法制度、文化?习惯、インフラなど)、下段に个人を置きます。个人は社会の仕组みに制约を受けて行动しますし、社会の仕组みも长期トレンドに合ったものでなければ持続可能ではありません。逆に、个人が集まって社会の仕组みを改良したり、社会の仕组みが长期トレンドに影响を及ぼしたりすることもあります。
この「相互作用」が円滑に机能していれば、均衡のとれた社会が実现しているはずですが、现実には、中段にある社会の仕组みの変化が遅いことから、様々な问题が生じます。たとえば地球温暖化への対応(たとえばパリ协定の「脱炭素」)が必要だとわかっていても、产业革命以降に発展した化石燃料に依存した社会の仕组みはなかなか変わりません。
长期トレンドに合わせて社会の仕组みが変化することトランジションと言います。このトランジションを适切な方向へといかに加速できるかについて、特に地球温暖化対策の文脉で研究されています。小职もここ数年、マイカー依存から自転车利用へのトランジション、持続可能なまちづくりへのトランジションなどを、アクションリサーチ(実践的研究)として研究しています。
しかし社会の仕组みはそう简単には変化しません。小职の数年の実践でも目に见えるトランジションは起きていません。しかしこのコロナ祸により、わずか1~2か月の间に大规模なトランジションを私たちは経験することになります。