暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

松尾 一可さん(外資系生命保険会社)



1992年に日系生命保険会社に入社。2001年に外资系生命保険会社へ転职し、现在に至る。

ガバナンス研究科に进学した动机は何でしょうか?

何か新たなことに挑戦し、凝り固まってきた自身の発想の型へ柔软性を取り戻すとともに、日常行っている业务に更なる巾を持たせたいと考えていました。大学院を选択肢のひとつとして意识し始めた顷は惭叠础への挑戦も考えていました。しかしながら、社内には惭叠础ホルダーが多くおり、どうせ学ぶのであれば他とは异なる分野を専攻したいと思いました。丁度その时期、ある雑誌に「米国では、最近惭叠础より惭笔笔(公共政策)を学んでいる社会人が増えている。これからは民间公司でも公共政策の知识が必要となる。」という内容の记事に出会い、ガバナンス研究科の扉を叩かせていただきました。

ガバナンス研究科で学ぶ魅力は何でしょうか?

3つの“学び”です。まず、「新たな仲间との学び」を挙げます。背景の异なる新たな仲间との出会いと学びは、これまでの视座を大きく広げるものとなりました。次に、「知识?経験の豊富な教授阵からの学び」です。歴史的背景を含む体系だった授业は、実践的なものでもあり、会社にて即活用したアイテムは多々あります。最后は、「学び方の学び」です。修了时のリサーチペーパー作成では、问いの设定や调査方法等を学ぶとともに、単纯に文章を书く楽しさも味わえました。人それぞれの“学び”方により、异なる魅力が発见できると思います。ここには多くの魅力が埋め込まれています。

ガバナンス研究科へ进学を検讨している方にメッセージをお愿いします。

现在の生活リズムにそのまま大学院の时间を当て嵌めると、现実的な障害や不安と戸惑い等が生まれてくる方も多いかと思います。私自身がこれまで多くのことを先延ばしにし、いつしか兴味のあったことを多く忘れてきました。是非、主体的に一歩を踏み出し、当研究科での学びを通じ、公共の知识と素晴らしい仲间を得られることを、强く推荐いたします。