暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

野上 信泰さん(日本公認会計士協会 研究員)



青山监査法人、金融庁検査局専门検査官、文京区监査委员等を経て现职

ガバナンス研究科に进学した动机は何でしょうか?

我が国においては例えば官民の自発的な人材交流はまだ少ないし、仮に何か难しい専门试験をパスしたとしても、社会システム全体のことはそう简単に分かったことにはならないだろうと思います。自分は监査という世界において、民から公の职场に入るという経験をしましたが、公的机関における监査というものについてそれなりの问题意识を持った一方、自分自身の勉强不足も感じていました。そんななか、自治体の监査委员时代に一绪に仕事した议员から明治大学ガバナンス研究科の话を闻いたのが、志望の大きなきっかけになりました。

ガバナンス研究科で学ぶ魅力は何でしょうか?

ガバナンス研究科では、多くの先生方に、たいへんお世话になりました。授业中や授业后にいろいろとお话を伺うことができましたし、时には优しく时には厳しくご指导いただいたことで、学习分野の理解が深まりました。リサーチペーパーの执笔経験ももちろんですが、校外视察に连れて行っていただいたことや、学会での発表の机会をいただいたことなども、とても良い経験になりました。また、共に学んだ学生には、やる気に満ち満ちていて、公の场で活跃していらっしゃる方も多く、とても良い刺激を受けます。自然と、みんな顽张っているから自分も顽张ろうという気になります。そして、そのような関係は修了后も続いています。

ガバナンス研究科へ进学を検讨している方にメッセージをお愿いします。

自分はガバナンス研究科に通うことで、人生100年时代において抜本的に学びなおすことの大切さと楽しさを深く认识しました。かねてから大学院には行きたいと思っていましたが、仕事や家族のことなどを考えると、なかなか大学院を受験するという决断ができませんでした。自分时间マネジメントは自分で切り开く、きっとなんとかなる、やれるうちにやるしかない、と自分に言い闻かせた「自分改革」の断行でした。