暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

寺崎 裕量さん(有限責任監査法人トーマツ シニアコンサルタント)



大田区入庁后、产业振兴(中小公司庁?大田区产业振兴协会への出向含む)?企画?地域振兴?清扫分野などの业务に携わる。
区职员として勤务する傍ら、本研究科を修了。
现在は有限责任监査法人トーマツに所属し、官公庁向けコンサルティング业务に従事する。

ガバナンス研究科に进学した动机は何でしょうか?

今后自治体职员として働くうえで、自身のキャリアの土台をしっかり作っておきたいとの考えから、本研究科に进学しました。

日常の业务だけでは経験できることにも限りがあり、个人的な勉强というのも、どうしても视野が狭くなってしまうと感じていました。そのため大学院选びでは、新たな知识の获得はもちろん、人的交流においても刺激のある环境を求めていました。

本研究科は専门职大学院という形態をとっており、社会人に広く門戸を開いています。在席している学生は実に多様で、これに応えるカリキュラムの豊富さと柔軟な履修体系は、本研究科の大きな強みであると言えます。他の公共政策大学院とも比較し、こうした点が本研究科を選ぶ大きな要因になりました。

ガバナンス研究科で学ぶ魅力は何でしょうか?

多种多様な业务を担当する自治体职员ですが、幅広く职务を遂行するジェネラリストでありながら、そのうえで何か强みを持ったスペシャリストであることも必要だと感じていました。

本研究科では入学后(2期目)に指导教员を决める仕组みとなっていますが、さまざまな授业を履修したうえで研究テーマを决めるため、関心领域を広げながら、强みを深めていける点は非常に魅力的です。

また授业では活発な议论が行われ、教员のみならず、学生の発言からも多くの学びを得られます。日中の仕事と夜の大学院を両立させることは、时に体力的な厳しさもありますが、授业への出席が新たな活力の源泉となり、翌日の仕事にも良い影响を与えていたものと思います。

ガバナンス研究科へ进学を検讨している方にメッセージをお愿いします。

入学前の私自身がそうでしたが、「大学院とは、何か特别な方々が集まっているのではないか」と考えていました。しかし実际通ってみると、年齢や所属、経験等は本当にさまざまで、これらを気にする必要も全くありませんでした。

大学院で学ぶことに、何も特别なことはありません。本研究科では、热意さえあれば応えてくれる教员?仲间がおります。これから「ガバナンスファミリー」の一员に加わる皆様とお会いできることを、心から楽しみにしております。