书评その他
内容绍介
日本ゲームよ、逆袭せよ!
日本ゲームの本质とは何か。どんな歴史をもっているのか。どんな语られ方をしてきたのか。どんな才能が集まり、どんな作品が生み出されてきたのか。そして、どんな未来を迎えようとしているのか? インベーダーゲームのころからゲームに注目し、『ポケットの中の野生』を书いた中沢新一と、『现代ゲーム全史——文明の游戯史観から』でいちやく脚光を浴びた気鋭の批评家中川大地が、「ゼビウス」でゲームの歴史を涂り替え、今なおゲームデザインの最前线を走り続ける远藤雅伸を招いて、日本ゲームの可能性について语りつくす。ゲーム学に新たな视界を切り开く、危険な书の登场!
目次
まえがき 中川大地
序章
中沢新一 闻き手=编集部
ゲームのポイエーシス/ノンヒューマンとのインタラクション/
ゲームについて何を考えるのか
第1章 日本ゲームはいかに语られてきたか
中川大地 闻き手=TAITAI?斎藤大地 文?构成=伊藤诚之介
なぜゲームでは「ふつう」の批评が成立しないのか?/
ゲーム批评史〈1980年代前半〉 『ゼビウス』がゲームの批评意识を目覚めさせた/
田尻智と堀井雄二はゲームを批评する侧の出身 批评が作り手への道だった时代/
ゲーム批评史〈1980年代后半~1990年代前半〉 ゲームを再生产するフィードバックのための批评/
ゲーム批评史〈1990年代后半〉 32ビット机の登场によるゲーム「作家」の発见/
ゲーム批評史〈1990年代後半 その2〉 コミュニケーションの時代を先駆けていた『ポケモン』/
ゲーム批评史〈2000年代前半〉 「ゲームの黄昏」を示した动向/
ゲーム批评史〈2000年代后半〉 コンテンツそのものの批评から、现象としてのゲーム批评に/
ゲーム批评史〈2010年代前半〉 『ポケモンGO』という虚构が、现実を涂り替える/
ゲーム批评史〈未来〉 ゲームを语ることは、社会を语ることと同义になる?
第2章 日本ゲームは何を表现してきたか
中川大地×远藤雅伸+中沢新一 构成=藪和马?中野慧
『ゼビウス』の革新性と歴史的影响/MMOとしての『ドラクエ』
日本と海外におけるゲーム観の相违/ナラティヴと体験の乖离/プレステが変えたゲームと街の风景/
2000年代、携帯型ゲームの独自进化/2000年代后半、ソーシャルゲームの勃兴/
『パズドラ』によるスマホゲーム革命/『ポケモンGO』がもたらしたARの復権/
「プレゼンス」の観点から考えるVRの未来/おわりに
第3章 日本ゲームのオリジナリティ
远藤雅伸×中川大地×中沢新一
大学でゲームを教えるということ/日本ゲームは海外からどう见られているか/
汉字文化とグラフィックの関係/どんな人が日本ゲームをデザインしているのか/
日本人的な成熟に向かって/クリエイターたちはどこからやってきたのか/
ナラティヴがゲームを成长させた/対戦相手は人间でなくなる/
日本のゲーム开発现场の非构筑性/ゲームプレイの中の美意识/
「お布施」のメンタリティ/ゲームカルチャーとアイドルカルチャー
第4章
中沢新一×中川大地
歴史のバイロジック/戦争と游び/「キティちゃん」の数理学/
游びの本质とは何か/『ポケモンGO』と圣地巡礼/
『ポケモン』にあって『ポケモンGO』にない楽しさ/
コンピュータカルチャーが革命の梦を终わらせた/
ピンボールからビデオゲームへ/人工知能は死の梦を见る?/
人间とノンヒューマンの未来
索引
着者绍介
中沢新一
明治大学研究?知财戦略机构特任教授。1950年、山梨県生まれ。宗教から哲学まで、芸術から科学まであらゆる領域にしなやかな思考を展開する思想家?人類学者。著書に『チベットのモーツァルト』『野生の科学』『熊楠の星の時間』『アースダイバー 東京の聖地』(以上講談社)、『虎山に入る』『熊を夢見る』(以上KADOKAWA)他。
远藤雅伸
1959年東京都生まれ。ゲームクリエイター、東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授。株式会社ゲームスタジオ創業者?相談役、日本デジタルゲーム学会副会長。千葉大学工学部画像工学科卒業。1983年に「ゼビウス」で大ブームを巻き起こし、ゲームデザインの最先端を走り続ける。著書に『远藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継』(SBクリエイティブ)。
中川大地
1974年東京都生まれ。文筆家、編集者。『PLANETS』副編集長。 明治大学野生の科学研究所所員。アニメ?ゲーム関連のコンセプチュアルムックの制作を中心に、各種評論?ルポ?雑誌記事等を執筆。著書に『東京スカイツリー論』(光文社)、『現代ゲーム全史——文明の遊戯史観から』(早川書房)。