书评その他
?『キネマ旬报』2018年9月下旬号に书评が掲载されました。
?Yahoo! ニュース「」(2018.6.11、笔者=碓井広义)の10册に选ばれました。
?『神戸新闻』2018年6月10日号に书评が掲载されました。
?『』2018年6月6日号に书评が掲载されました。
?『明治大学広报』716号に书评が掲载されました。
?『京都新闻』2018年5月27日号に书评が掲载されました。
?『出版ニュース』2018年5月中?下旬号で绍介されました。
?『』2018年5月20日号「今週の新刊」で绍介されました。
?『东京人』2018年6月号で绍介されました。
?『週刊新潮』2018年4月26日号「十行本棚」で绍介されました。
内容绍介
思い出の风景と、知られざる歴史をたどる
一年中観光客でごったがえす浅草の観音様や参道の仲见世。だが,&苍产蝉辫;あなたはご存知だったろうか。かつて浅草が东京一の盛り场で、先端的な街だったことを……。
本书は、「浅草という街」の変化する姿と、知られざる歴史を、笔者が「风景の记忆装置」と考える「映画」を通してたどる试みである。対象とした映画は、大正から昭和までの「现代剧」、约2200本。映画鑑赏に新たな次元をもちこみ、大好评を博した『映画のなかのお茶の水』(小会既刊)の着者が放つ、失われた记忆と奇计に満ちた浅草映画攻略本!
目次
まえがき
序 章 浅草という街
1 浅草公园の诞生と六区の隆盛
2 帝都復兴から公园焼亡まで
3 戦后復兴から衰退へ
第1章 昭和戦前期の浅草映画
1 岛津保次郎『浅草の灯』—オペラ华やかなりし顷—
2 成瀬巳喜男『乙女ごゝろ叁人姉妹』—六区の里町で—
3 石田民叁『夜の鳩』—弁天山の女たち—
【浅草案内】浅草寺境内 観音堂(本堂)と観音堂前/五重塔?仁王门?二天门?弁天山/浅草神社と被官稲荷
第2章 戦后復兴期の浅草映画
1 島 耕二『浅草物語』—七年目の復讐と恋—
2 川岛雄叁『とんかつ大将』—里长屋の正义派—
3 佐伯 清『浅草四人姉妹』—浅草っ子の夢と日常と恋—
4 家城巳代治『胸より胸に』—踊り子と二つの世界—
【浅草案内】浅草寺の周辺 仲见世/地下鉄浅草駅と地下鉄ビル/雷门?雷门通り?神谷バー
第3章 高度成长期の浅草映画
1 番匠义彰『抱かれた花嫁』—浅草の母と子—
2 今井 正『喜劇 にっぽんのお婆あちゃん』—浅草珍道中—
3 斎藤武市『ひとりぼっちの二人だが』—浅草の青春—
【浅草案内】六区界隈 六区兴行街/瓢箪池/新世界と花やしき/国际剧场/仁丹塔と东本愿寺
第4章 昭和末期の浅草映画
1 山田洋次『男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく』—レヴューの日々—
2 大林宣彦『异人たちとの夏』—さびれゆく街、郷愁の浅草—
【浅草案内】隅田川両岸 吾妻桥の周辺/东武浅草駅と隅田川桥梁(东武鉄桥)/松屋(浅草松屋)/隅田公园/言问桥/大学艇库/叁囲神社と常夜灯
第5章 浅草映画地図(1)浅草寺 とその周辺
観音堂/観音堂前/五重塔/浅草神社/被官稲荷神社/二天门/観音堂西/仁王门(宝蔵门)/
二尊仏と弁天山/伝法院/待乳山圣天/仲见世/雷门/地下鉄浅草駅/地下鉄ビル/神谷バー/雷门通り
第6章 浅草映画地図(2)六区と隅田川
六区兴行街/瓢箪池/新世界/花やしき/国际剧场/仁丹塔/东本愿寺/吾妻桥と驹形桥/水上バス/
东武浅草駅と隅田川桥梁(东武鉄桥)/松屋(浅草松屋)/松屋屋上/スカイクルーザー/
アサヒビール(大日本麦酒)工场/枕桥/隅田公园/言问桥/一桥大学艇库(商大艇库)/叁囲神社と常夜灯
むすび
浅草映画リスト
主要参考文献
索 引