暗网禁区

Go Forward

瀬川裕司着『物语としてのドイツ映画史—ドイツ映画の10の相貌』



『物语としてのドイツ映画史—ドイツ映画の10の相貌』
瀬川裕司着
四六判?上製?420ページ?本体3,400円+税
ISBN 978-4-906811-29-8
2021年3月刊行

からお买い求めいただけます。

书评その他

?『』2021年6月25日号に书评が掲载されました
?『キネマ旬报』7月上旬号に书评が掲载されました
?『図书新闻』7月31日号(3506号)に掲载されました

内容绍介

长年にわたりドイツ映画研究に携わってきた着者による、新しいかたちの映画史の试み。
従来の映画史の书籍では、创生期から现在までを何らかの特徴でまとめられる时代ごとに区切り、人名や作品名を挙げて総括していくという方法、いわば歴史を〈横切りする〉形式で书かれることが多かった。しかし歴史には、〈縦切り〉をおこなうことによって兴味深い〈物语〉が浮かび上がってくるという面もある。たとえば、成功を収めたのちも地位に安住せず、新しいスタイルやジャンルに挑戦し続けた监督の人生を追うこと。あるいは一国における特定のジャンルが长い歳月のうちに変化した様子を、社会背景を视野に入れて観察すること。こうした作业によって映画史は、〈横切り〉だけでは见えにくい相貌をあらわにするはずだ。
ドイツ语の「骋别蝉肠丑颈肠丑迟别」やフランス语の「丑颈蝉迟辞颈谤别」に〈歴史〉と〈物语〉の意味があるように、ほんらい〈歴史〉とは〈物语〉の积み重なったものである。ドイツでは、スクラダノフスキー兄弟、ルービチ、ムルナウ、ラング、リーフェンシュタール、シュタウテ、コイトナー、ヘルツォーク、ファスビンダー、ヴェンダース、ペッツォルト、アキンといった个性的な颜ぶれが、レッテルを贴って整理することの难しい、多种多様で魅力的な映画群を生み出してきた。本书は、ドイツ映画とその歴史の全貌を人间くさい〈物语〉の集合体ととらえ、〈光と闇の神话〉、〈背景としての首都ベルリン〉、〈冷戦と东西ドイツ映画〉といった斩新なテーマを设定したり、わが国ではあまり知られていない人物の半生や、映画人同士が刺激を与え合ったことによるジャンルの展开等に注目したりすることによって、大きな〈物语〉として提示しようとするものである。
各章は、それぞれが独立した読みものとして构成されており、最终章ではドイツ映画の最先端の状况についてもくわしく绍介されている。特に予备知识のない読者でも、他国にないドイツの映画のユニークさとはどういったものか、どのような社会的背景または社会の変化のもとにそういった作品群が成立したかを大まかに把握できるだろう。各章のあいだには、楽しい情报の盛りこまれた九つのコラムも所収されている。

目次

第1章 ドイツ映画の诞生物语
第2章 ドイツ映画と〈神话的なもの〉
第3章 戦前のドイツ映画における首都ベルリン
第4章 ファシズム政権下の〈异国映画〉
第5章 冷戦と东西ドイツ映画
第6章 〈挫折〉と〈俗悪〉の美学
第7章 ファスビンダーとラープ
第8章 ヴェンダースとハントケ
第9章 ドイツ映画はヒトラーおよびナチ时代をどう描いてきたか
第10章 2000年以降のドイツ映画

编着者略歴

明治大学国际日本学部教授。専門はドイツ文化史?映画学。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。横浜国立大学教育学部専任講師、同助教授、明治大学理工学部助教授、同教授、ベルリン自由大学客員研究員を経て2008年より現職。文学博士。

主な着书

&苍产蝉辫;『ナチ娯楽映画の世界』、『ビリー?ワイルダーのロマンティック?コメディ』、『『新しき土』の真実』、『『サウンド?オブ?ミュージック』の秘密』、『映画讲义 ロマンティック?コメディ』(以上、平凡社)、『美の魔力 レーニ?リーフェンシュタールの真実』(パンドラ、文化庁芸术选奨新人赏)、『映画都市ウィーンの光芒』(青土社)、訳书にヘルムート?カラゼク『ビリー?ワイルダー 自作自伝』(文艺春秋)、ハンス?ツィシュラー『カフカ、映画に行く』(みすず书房)、ダニエル?ケールマン『世界の测量』(叁修社)他多数。2003年ドイツ政府フィリップ?フランツ?フォン?ジーボルト赏受赏。