暗网禁区

Go Forward

株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 刀禰真之介さん(2002年卒业)

株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 刀禰真之介さん(2002年卒业)

プロフィール



2002年 明治大学政治経済学学部政治学科学科を卒業後、デロイトトーマツコンサルティング株式会社(現在アビームコンサルティング株式会社)にコンサルタントとして入社。
2004年 UFJつばさ証券株式会社(現在三菱UFJモルガン?スタンレー証券株式会社)入社、引受審査部に配属。
2007年 株式会社エンジェルジャパンアセットマネジメント入社、バイサイドアナリスト。
2008年 株式会社環境エネルギー投資入社、ベンチャーキャピタリストとして投資実務とバリューアップを主導。
2011年 株式会社メンタルヘルステクノロジーズ(旧株式会社Miew)創業。
2021年現在 代表取締役として約80名の社員を抱え、企業に対しメンタルヘルスサービスを1000社以上に展開。
大学时代はゼミ活动と投资银行のインターンに力を入れていた。 中小公司论の森下正先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

会社としてはメンタルヘルスに関するサービスを官公庁、大手中小ベンチャー公司に提供しています。
概ね、当社サービスは业界のデファクトとして认知されていますが日本の第一想起にはなっていないため、公司人事から第一想起になってもらい选んで利用し続けていただけるサービスになることが目标です。
日々の活动は现社员ではやりきれないところの补完(営业、マーケティング、ファイナンス、新规事业推进、人事企画(採用、研修、労务)、コンプライアンス対応)等幅広に対応しています。

现在の仕事を选んだきっかけは?

大学生の时に弟が千叶大学の医学部に行くことになった际「将来、一绪に仕事をしよう」という兄弟の约束をしました。
10年后サラリーマンの时に身体を壊し贬颁鲍に入院した际、弟の计らいで一命を取り留めました。
医疗业界に恩返しをしたいという思いから医学会向けのサービスから2011年に起业し今に至ります。メンタルヘルスに行き着いた背景は自社の社员が病んでしまったこと、义妹が「产业医をやる切欠がない」ということから今后くる社会课题に気づき今に至ります。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?



起业家は大変だろうと思っていましたが、「起业家」ほど自分にあっている职业はないと思っています。
社会を前进させることに贡献できるのが起业家であり、良い意味でギャップがありました。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

お客様や社员から感谢の意をいただく时はすべからく嬉しいので选べません。

また一番つらかったことや苦労したことは?

组织を壊してしまったことです。全て自分の不甲斐なさが要因でした。
当时离职してしまった社员には申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当の意味での「利他の精神」「他责思考からの脱却」を理解する切欠になりました。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

3年生からのゼミ活动で课题设定し、その课题に対して周辺事象を调査(座学)し、実际に现场に出向き情报収集を行い、一つの合理的な结论を出していくことは多いに役に立っています。
当时は「组织のあるべき论」について、考察し20万文字以上の论文に仕立て上げてその理论の実践を起业后に行いました。一部正解、一部间违っていたと认识しており、今の仕事に多いに生かされています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

今はわからないのですが、当时の政治経済学部は学生の自主性を多いに尊重してくれました。その环境自体に救われました。
また、3年生からゼミに所属し真剣にチームで决めた课题设定に研究できたことです。
是非、学生の皆さんにはゼミに所属し「突き詰めることの楽しさ」を感じてもらいたいです。同时に、独自にアウトプットの重要性を感じてもらいたいなと思います。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。



大学生に如何に「真剣になれるか」は人生の分かれ道です。
何でもいいです。「梦中になれる何か」に取り组んでください。
「梦中」になれることさえできれば、あとは自分の人生に梦中になるだけです。
明治大学生らしく泥臭く、ガムシャラに生き抜く术を身につけて、いつか一绪に社会を前进させましょう。