暗网禁区

Go Forward

株式会社日経ビーピー 大西綾さん(2012年卒業)

株式会社日経ビーピー 大西綾さん(2012年卒業)

プロフィール



2012年明治大学政治経済学部政治学科を卒业后、日本経済新闻社に入社。
现在株式会社日経ビーピー、ビジネス编集に所属。入社10年目。
大学时代はスキーサークルに力を入れていた。大森正之(环境経済学)先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

いま、新闻记者の职场から异动し「日経ビジネス」という週刊の経済雑誌の记者をしています。
新闻社では担当业界のニュースを日々追いかけることが多かったのですが、雑誌は缔め切り期间を长く设けられているため取材する分野も比较的自由です。
自动车メーカーなどの大手公司を取材することもあれば、ジェンダーや多様性に関する取材のため个人のかたへ话を伺うこともあります。
目标というわけではありませんが、出张先ではその土地の饮み屋さんやスナック(コロナ前ですけれど)に行くことにしています。

现在の仕事を选んだきっかけは?



医疗取材をしたかったため、なんとなく记者を志望していました。
ですが、最初の配属先の大阪で航空機部品を作る中小企業のおっちゃんたちの熱い思いに魅せられ、公司?産業の取材が大好きになりました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

良い意味でありません。
男女の区别はなく、かなり自由にやらせてもらっているなぁと感じています。文化祭の前のわくわくみたいなものが常にある、そんな仕事でしょうか。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

ネット向けに连载の记事を书いたときのことです。
终わった喜びと书いたことが记事になって配信され书籍に入れてもらったのは感动しました。
また、こんな面白いことを考えている方がいるんだな、という出会いがある时とても嬉しいです。

また一番つらかったことや苦労したことは?



色々あったのでしょうが、忘れてしまいました。
今でも缔め切り前はつらいです。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

大森正之先生(环境経済学)のゼミでの経験です。
社会人になっても何でも話せる一生の友達がゼミでできたことはもちろんですが、毎週の課題が厳しかったので大学3?4年生の時は割と真面目に図书馆に通っていました。
资料を必死になってあさることやパワポ作り、ゼミ仲间とのグループワーク、働いている方に生の声を闻きにいった経験は今でも生きているのかなと感じています。
毎週金曜日のゼミが终わると友达としこたま饮んで、しこたま游んで、平日になったら勉强する。このメリハリの付け方を习惯づけてよかったと思っています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

政治経済学部付属机関の『基础マスコミ研究室』の活动です。
日々の讲义や讲座の内容も浓いことに加えて、就职活动の时には试験日程を共有したり、笔记用のテキストをおすすめしあったりと、マスコミ志望の仲间ができたことが大きかったです。
同じ业界で働く同期や先辈が多く、仕事先で偶然に会うこともしばしばあります。
基础マスの同期とは今でも毎年ラグビーの応援に行くくらい仲良しです。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

东京六大学野球や大学ラグビー、駅伝の结果に一喜一忧するほど、明治大学が大好きです。
それも政治経済学部で出会った先生や友达のおかげです。
色々と大変な时期ではありますが、皆さんも素敌な経験を大学でできればいいなと阴ながら応援しております。