暗网禁区

Go Forward

ファミリアナプラス株式会社 松尾衣里子さん(2005年卒业)

ファミリアナプラス株式会社 松尾衣里子さん(2005年卒业)

プロフィール



2005年明治大学政治経済学部政治学科卒业。2005年~早稲田アカデミー(学习塾)
2009年~ジェイ?スポーツ(BSのスポーツ専门チャンネル)
2010年~NHK福冈放送局、2014年~NHK首都圏放送センター
2019年~ファミリアナプラス株式会社(マスコミベンチャー?主な业务はNHKの番组制作と出演)
大学时代は空手に力を入れていました。小西徳应先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

テレビ番组のディレクター兼リポーターをしています。
企画から取材、编集、スタジオの演出と出演まですべてを手掛けています。
担当しているのは、NHKの生活情报番组やニュース番组です。
自分で取材したいテーマをリサーチ、提案して、いま流行っているものやお料理の话题から、文化、芸术、スポーツ、社会の动きまでさまざまなジャンルの地域情报をお伝えしています

现在の仕事を选んだきっかけは?

狈贬碍のスタジオにて

子どものころあこがれていた职业が、アナウンサーと脚本家でした。
いまは2つが融合したような仕事をしています。大学卒业后すぐは、学习塾に勤めていましたが、26歳のとき、一念発起して、全国の放送局の试験を受け、NHK福冈局のリポーター职に就くことできました。
その后现在まで、10年以上テレビ番组の制作と出演の仕事をしています。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

学生のころは、いまの仕事に就くことは全く考えていませんでした。子どものころの梦はすっかり忘れていました。社会に出て改めて自分を见つめ直す机会があり、この道に进みました。
テレビの仕事というと华やかなイメージがありますが、実际は地道な取材の积み重ねです。
表に出る部分は一部ですが、そのための下準备こそが大切で、仕事の大部分です。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

编集机にて作业中

取材先の方がよかったと喜んでくれることです。広く人にお伝えするということは责任が伴います。
取材は限られた时间で、その人のすべてを知ることはできせんし、すべてをお伝えすることはできません。とにかく丁寧に情报を集めて、谦虚に取材先に向き合い、ありのままをお伝えしたいと思っています。
その中にも自分なりの视点がもちろん必要で、ときにはどう伝えるかで取材先と难しい交渉も。
しかし放送を见て、あなたに取材してもらってよかった!感动した!ありがとう!と言われるとそれまでの苦労や疲れも吹き飞びます。

また一番つらかったことや苦労したことは?

実はあまりつらいと感じたことがありません。つらいけれど楽しい部分が多いです。
しいて言うなら、どのようなテーマで取材するかを考えるのが、楽しくもあり、话题が见つからないときは苦しくもあります。提案会议でネタが通らず何度も书き直しをしているとつらいですが、自分でテーマを决められることはやりがいでもあります。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

小西ゼミでは、他大学とディベートをします。大会までの1か月间は本当に过酷でした。
下準备、エビデンス集め、话し合い、明け方まで激论が続くことも。ゼミのメンバーはみんな个性が强く、主张も强くて、喧哗寸前のこともあり、メンバーが嫌いにもなりかけました。本当につらくて投げ出したくなることもありましたが、こうした経験はいまの仕事でも取材や编集のときの粘りに生きていると感じています。同じゼミの同期や先辈とはいまでも交流があります。皆さん各方面で活跃されているので、いい刺激になっています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

卒业して15年以上経っているので、どんなカリキュラムがあったかあまり覚えていませんが、小西ゼミのことだけは忘れられません。
正直かなりしんどかったです。いまでもあのころより大変なことはないのではと思うくらいです。思い返すと当时の自分の考え方や、人とのコミュニケーションの取り方、ディベートでの内容は甘かったなと耻ずかしくなるのですが、あれだけの情热を注ぐ时间はかけがえのないものでした。もう1度ゼミを选ぶとしても私は小西ゼミに入りたいと思います。大変ですが、おすすめです。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

私はまわり道をして今の仕事に进みました。いまやりたいことが决まっていない方も、とにかく目の前のことに真挚に向き合っていれば、道は开けると思います。その経験は无駄にはなりません。
そして、やりたいことを见つけたら、「そんなの无理だよ」と马鹿にされてもいいので、周りの人にどんどん公言してください。自分にハッパをかけるのと同时に、力になってくれる人も见つかります!