暗网禁区

Go Forward

独立行政法人 国際協力機構(JICA) 市川建作さん(2012年卒業)

独立行政法人 国際協力機構(JICA) 市川建作さん(2012年卒業)

プロフィール



2012年明治大学 政治経済学部 地域行政学科を卒業後、一橋大学 国際?公共政策大学院 公共経済プログラムを経て、2014年独立行政法人国際協力機構(JICA)に総合職として入構。
现在、ミャンマー事务所に配属。
2021年12月からスペインのIE Business Schoolに留学予定。
大学时代は政治経済学部が提供するACE(英语実践力特别强化プログラム)や、マレーシアへの交换留学、新田功先生のゼミナール等を通じて语学?统计学?経済学に注力。

现在の仕事について

日本の政府开発援助(翱顿础)を実施する闯滨颁础において、途上国の开発课题解决のための社会基盘整备や人材育成事业の形成?监理をしています。
入构后、1部署目で东京の本部においてインドの上下水道、病院、鉄道といったインフラ整备のための融资事业の形成、2部署目でアジア?アフリカ地域の病院?学校建设のための无偿资金协力の监理を担当してきました。现在3部署目のミャンマー事务所においては、病気やけが、出产などの必要な时にミャンマー国民が十分に検査や治疗を受けられない状况や、マラリアなどの主要感染症や昨今猛威を振る新型コロナウイルスといった新たな感染症の検査や治疗が十分に行えない状况等を改善するため、病院施设?医疗机材の整备や保健医疗人材の育成の事业形成?监理を行っています。

现在の仕事を选んだきっかけは?



学部在学中のマレーシア交换留学时に、现地の浄水场を访问した际、资金不足等により水道管の更新が适切に行われていない状况を知り、インフラ整备における资金调达の重要性を认识しました。
さらに、现地の学生との日々の交流を通じて、出身国の経済水準という自ら选べない环境要因がその国の人々の取りうる选択肢に大きく影响していることをごく身近なこととして実感しました。以降、インフラ整备の资金调达を通じて途上国と日本の発展に贡献できる仕事に従事したいと考えるようになり、现在の仕事を选ぶに至りました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?



学生时代には、开発プロジェクトは出来上がった型にはめて作れるものと安易に考えていたところがあったように思いますが、実际に担当してみて各国の事情や要望、活用できるリソースに合わせたオーダーメードであるとつくづく実感しています。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

翱顿础事业は形成から完成まで长いものは10年を超える事业サイクルを経るものも少なくない中、运よく、案件の形成から担当した建设案件の完工を见届けることができ、现地メディアで大々的に报道された际には嬉しかったです。

また一番つらかったことや苦労したことは?



入构间もないころにインド南部の病院整备のための融资事业を担当しました。
同国の同分野の融资事业としては最初の事例だったため、手探りの中での案件形成は苦労しました。他国の事例の情报収集や専门家への意见聴取等、各方面からサポートを得ながら、何とか案件形成の最后のステップである贷付契约まで持っていくことができ、大変な経験ではあったものの、成功体験の一つとなっています。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

现地政府や国连机関等との协议、文书の作成には英语を使用するので、语学は在学时に学んだものの中でよく使うものの一つですし、プレゼンやディスカッションの时の度胸や心构えはACEやゼミ、交换留学で培ったところもあります。また、学部の讲义やゼミで読んだ本から得た経済、金融、统计、法务などの知识を、仕事や日常的な意思决定に活用するなど、考え方のベースとして役立っています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?



统计学、计量経済学、マクロ?ミクロ経済学、金融、ACE、交换留学プログラム、异文化コミュニケーション、心理学、情报基础、教养演习(1?2年)、専门演习(3?4年)からの学びは実社会で活用できる场面が多かったように思いますのでお勧めです。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

様々な选択肢がある中から将来の仕事を考える上では、①自分がやりたいこと、②自分ができること、③社会や公司に求められていることの3つが重なっている领域を意识することが、自分にとって良い选択につながるのではないかと思います。
讲义やゼミ、インターン、起业、投资、留学、サークルなど何でもいいので、学生时代の活动をこれら①~③を把握?向上させる取り组みとしてとらえると、有意义な过ごし方ができるのではと思います。