暗网禁区

Go Forward

国際連合開発計画(UNDP) 岡本カミンスキ健さん(2004年卒業)

国際連合開発計画(UNDP) 岡本カミンスキ健さん(2004年卒業)

プロフィール



2004年明治大学政治経済学部経済学科を卒业后、オックスフォード大学大学院に进学。
大学院卒业后は、会计系コンサルティング?ファームのデロイト?ロンドン事务所に就职し、その后国际连合开発计画(鲍狈顿笔)に入所。
现在は、ニューヨーク本部人事部に配属。入社8年目。大学时代は语学?统计学に力を入れていた。安藏伸治先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

国连开発计画(鲍狈顿笔)同僚と。右端が本人

现在の主な担当业务は、人事データの分析です。
国际连合开発计画(UNDP)は、160以上の国と地域で活动しており、多くの人事データは各国にある现地オフィスが収集して日々更新しています。
最近の分析ツールの発达のお阴で、これらの膨大なデータを様々な角度から分析できるようになり、戦略判断に役立てられるようになりました。
また、もっと多くのLGBTIや障害を持つ方などが国连で働けるような仕组み作りも行っていきたいです。

现在の仕事を选んだきっかけは?

元々国连には漠然とした兴味があり、大学生の顷に参加した国连大学のグローバルセミナーにて「国际公务员へのキャリアパス」が具体的にイメージできるようになり、将来のキャリアとして真剣に捉えるようになりました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

国连では様々な国籍の人が同僚として働いているのですが、自分がステレオタイプとして想像していた「この国の人ってこんな人」というのうが结构间违っていたことですね。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

アフガニスタン?カブール空港にて空港建设を援助した日本への感谢の石碑

アフガニスタンに出张で行った际に、日本の援助で建てられたカブール空港で沢山のアフガニスタン国旗と一绪に日本の国旗も掲扬されていて、日本への感谢の石碑が建てられていることを见つけた时です。

また一番つらかったことや苦労したことは?

国连での勤务は基本的にずっと海外勤务が続くので、日本の家族や友人と频繫に会えないのは辛いですね。
もちろんその分やりがいもありますが、コロナ涡の中でも日本を离れて海外で生活し続けるのは大変でした。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

国连本部前の职员食堂にて同僚と。右侧が本人

现在国连の膨大なデーターから仮説を立てて、それをITシステムを使って分析する仕事をしており、分析手法には学部时代に统计分析の安藏ゼミで学んだものを用いています。
また、英语でのプレゼンテーションを数多くこなす必要があるのですが、政治経済学部のACEプログラム(英语実践力特别强化プログラム)で20年前に习った英语でのプレゼンテーション?テクニックが今でも役立っています。18歳の生意気盛りの自分を暖かく育ててくれた先生方には大変感谢しています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

政治経済学部には実践的な英语力を养成する讲座が1年时からあり、4年间を通じてこの讲座に通い続けたことが语学力の基础となっております。
3?4年时の専攻は社会データの统计分析で、安藏ゼミに所属していました。
また、大学3年时にオーストラリアのアデレード大学に1年间交换留学しました。学部时代の先生方が语学や统计分析の基础トレーニングをしっかり行ってくれたことが、その后の进路に繋がりました。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

日本の大学生?社会人向けのセミナーにて。中央奥が本人

私は明治大学の大学院には不合格でしたが、オックスフォード大学の大学院には合格しました。
そのくらい明治大学はレベルの高い大学ですので、世界一流の学习环境を是非フル活用して下さい。