暗网禁区

Go Forward

株式会社小学馆 园田健也さん(1994年卒业)

株式会社小学馆 园田健也さん(1994年卒业)

プロフィール



1994年明治大学政治経済学部政治学科を卒业后、株式会社小学馆に入社。
现在、出版局学芸编集室长として书籍作りに勤しんでいる。入社28年目。
大学时代は小西德应先生のゼミナールに所属し、他大学と闘うディベートを経験した。

现在の仕事について

仕事中

私の部署は、幼児から大人まで幅広い読者を対象に「学び」という言叶に当てはまる书籍を作っています。
私自身は池上彰さんの书籍シリーズや小学生向け児童书、一般向けノンフィクション作品等を出しています。
その他、部下にあたる编集部员の企画立案に助言したり、编集部员がつくる书籍のゲラ(原稿)のチェックを行ったりします。
私自身も含めて、私の部署からベストセラーやロングセラーを出すことが课题であり目标です。

现在の仕事を选んだきっかけは?

雑誌や书籍をよく読んでいたので、そういうものを作る侧になりたいと思いました。
小学馆を选んだのは『小学一年生』などの学年别学习雑誌(现在は『小一』のみ)や小学馆のコミックス等を読んでいたからです。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

学生时代、编集者とは原稿を受け取って本にする职业くらいに思っていました。
今は企画を立て谁に执笔を依頼するか、デザイナーを谁にするか、どう売るか等、様々なことを考える、幅の広い仕事だと捉えています。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

福冈伸一先生と

自分が関わった书籍を読んでいる人を书店や电车内で见かけると、うれしくなります(灭多にないです)。
それから、一流のスポーツ选手やあこがれの作家、优秀なデザイナーなどと仕事をし、本ができたときは心が弾みます!

また一番つらかったことや苦労したことは?

ある时期に刊行を予定している书籍が、準备が间に合わなくて発売を延期することがあります。
刊行に合わせて宣伝など、いろいろなスケジュールを组んでいるのが台无しになるわけで、胃が痛みますし、つらいですね。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

池上彰さんと(右端が本人)

世界各国の歴史を扱う本を作っているので、勉强した政治学が役立っています。
それに限らず、政治経済学部でも文化人类学から、文学论、语学さまざまな学问を学べます。これらが本の企画を立てるときのベースになっていると思います。
またゼミの恩师である小西德应先生には、卒业后25年以上経っても、政治関係でわからないことがあるとよく质问していまして、设问にある「生かされている」というレベルではなく助けていただいています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

普通の讲义は当然大事ですが、あえて言うなら语学です。
夏の英语のセミナーは英语渍けになれるのでお勧めです。第二外国语だけでなく、他の言语もやったほうが良いです。
卒業後にドイツ語の勉強をしましたが、卒業後に時間を取って勉強するのは大変です。 あとはゼミナール活動。徹底的に勉強するゼミを選んでほしいですね。
普段のテスト勉强とは违う、切磋琢磨するような経験をしてほしいです。共に勉强した仲间は一生の友达になると思います。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

大学を彻底的に活用してください。
勉强したければ各分野の専门家がそろっています。语学だって、卒业后に语学学校に行くより格安。
就职活动でも、卒业生を活用して、访问して话を闻いてください。利用しないと损ですよ!