暗网禁区

Go Forward

千葉県庁 足立悠さん(2016年卒業)

千葉県庁 足立悠さん(2016年卒業)

プロフィール



2016年明治大学政治経済学部地域行政学科を卒业后、千叶県庁に入庁。
现在、病院局千叶県がんセンター事务局に配属。入社6年目。
大学時代はゼミ活動とサークル活动に力を入れていた。西村弥先生のゼミナール(行政学)に所属。

现在の仕事について

1阶総合受付

现在、県立のがんセンターという病院の事务局に勤めています(3年目までは报道広报に関する部署で、県民の意识调査を行う広聴业务を行い、4年目から今の仕事をしています)。
主な业务は、治疗に必要な医疗器械の购入や建て替え中の病栋に関わる工事の発注と管理、运営の事务的な支援をしています。
病院は、患者さんに対して治疗を行う施设であり、医师や看护师による医疗行為が中心的な仕事ですが、それに付随するたくさんの事务的な业务があります。医师や看护师ができるだけ医疗行為に集中できるよう、それらの事务的な业务を滞りなく行うのが役割です。

现在の仕事を选んだきっかけは?

母亲がもともと小学校の教师をしていたことから、学校教育に兴味をもったことがきっかけです。
学校教育に対して、教师を支える形で携われないかと考え、公务员を考えるようになりました。併せて、子どもの顷から良く千叶県内に出かけることが多かったことから、県全体のことに携わる仕事もしたいと思い、千叶県庁を选びました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

2阶外来受付

学生时代、県庁は様々な政策分野ごとに部署が分かれており、取り组む内容が少しずつ异なるだろうとイメージしていましたが、実际に勤めてみると、全くの别会社と思うほど取り组む内容も仕事の内容も违っていました。特に、病院の事务局へ勤めることは全く想像していませんでした。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

昨年、がんセンターでは新病院の建设を行い、新たな建物へ病院全体の引越しを行いました。
私は事业の补助的な立场で関わりましたが、患者さんを含め无事に引越しが完了した际に、当时事业を统括していた副病院长から直接ねぎらいの言叶をもらったことがうれしかったです。

また一番つらかったことや苦労したことは?

前述の病院引越し事业は、当然ながら病院职员全员にとって初めてのことであり、事业を进める中で常に想定外の対応事项が発生しました。
これらに、引越しまでの短い期间で対応しなければならない一方、通常业务も进めなければならず人手が足りない中で仕事をしたことが一番苦労しました。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

在学时に行政や法律の授业で学んだことは、そのまま県庁内での仕事を进めるうえでの前提知识となることから役立ちました。
ただ、最も役に立ったことはゼミナール活动で学んだ、「自分の考えをまとめる」「他の人と意见を交わす」ことです。県庁の业务は、県民はもちろん、自分の部署や他部署、知事と多様な立场の人々の意见をまとめていかなければなりません。その中で、そもそも自分はどう考えているのか、そして他の人とどのように意见を交わすのか、ということをゼミで学べていたことがとても役立ちました。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

3年生时の地域行政学科独自の「地域研究インターンシップ」がおすすめです。
通常のインターンシップは民间公司への访问となりますが、地域行政学科では政治家や地方自治体のもとへ访れることができます。私は市议会议员のもとで1か月ほどインターンをしましたが、この活动で「そもそも政治家の仕事とは何か」「地域にはどのような人々が暮らしているのか」を、身をもって学ぶことができました。これは今の仕事に向かう姿势を形作っています。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

大学生と社会人では、「人から求められること」が大きく変わります。
そのため、最初は大学で学んだことが社会では「すぐに役立たない」と思われるかもしれません。しかし、今皆さんが学ばれていることは社会で活跃するための大きな土台となります。単纯な知识としてだけでなく、考え方や感じ方を磨くという意识も持ち政治経済学部を学び尽くしてください。