暗网禁区

Go Forward

財務省 祖父江渉さん(2019年卒業)

財務省 祖父江渉さん(2019年卒業)

プロフィール



2019年明治大学政治経済学部地域行政学科を卒业后、财务省に入省。
现在、福冈财务支局経済调査课に配属。入省3年目。大学时代はサークルなど课外活动やゼミ活动に力を入れていた。ジョージ?ジョニー先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

现在は、様々な统计や公司へのヒアリングから得た情报を基に、当局管辖の福冈県、佐贺県、长崎県の経済动向を调査?分析しています。
さらに、昨今は新型コロナウイルス感染症の影响で、多くの公司がポストコロナに向けて事业や组织の构造改革を进めており、そうした地域公司の课题や対応策なども调査し、省内外へ、调査?分析结果を発信する役割を担っています。こうした経済调査は、政府の政策立案の基盘となっており、大きな责任とやりがいを感じています。

现在の仕事を选んだきっかけは?

奥别产会议ツールを用いて公司の担当者から话を伺う様子

日々の暮らしや在学中の学びを通じて、あらゆる行政机能の重要性を强く认识し、公共のために働きたいと考えていました。
日本の财政が苦しいことは周知の事実で、限られた予算や资源をどう配分するか、ということに大きな意义を感じ、财政を司る财务省を选びました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

上司は厳しい方が多そうだという印象を持っておりましたが、むしろ温厚な方が多くいらっしゃいました。
また、最近は长时间労働の是正のために、组织も働き方改革に非常に积极的で、印象よりずいぶん働きやすい环境だと感じています。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

モニターを用いて局内干部に説明をする様子

组织をまたぐ业务要领を作成した际に、関係各所の要望を受けてゴールがなかなか见えない中、探り探りで文言に落とし込み、まとめ上げたときは、大きな达成感を感じました。
地道ですが、こうした原案の作成や関係者の调整が行政官の醍醐味なのだと思います。

また一番つらかったことや苦労したことは?

入省1年目で右も左もわからない中、紧急かつ重要な国会対応业务で课内が慌ただしい日がありました。
私も忙杀されて、託された仕事を的确にこなせなかったところ、上司に「今日のところは君はもういい。」と言われてしまったことが、最も辛かったです。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

入省后の研修にて同期と撮影した写真

学部の讲义やゼミを通じて培った政治経済に関する知识はもちろん、より抽象的な论理的思考力や文书?资料作成能力、説明力といった社会人の基础能力も现在の仕事に直结しています。
日常的な関係者に対するメールやプレゼン资料などには、文章を书く力、分かりやすい资料を作成するセンス、物事を明快に説明する力などが必要ですが、あらゆることが在学时に讲义やゼミで先生方からご指导いただいたことの応用だと感じています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

讲义は、木寺先生の政治学、西村先生の行政学、加藤先生の社会保障论が特に印象深く、非常に勉强になりました。
政治経済学部は留学や资格取得支援など様々な制度が充実していますが、特に地域研究インターンシップ(地域行政学科生のみ履修可)がおすすめです。私は墨田区役所にお世话になり、东京2020大会に向けた地域気运醸成事业に携わりました。行政に対する理解を深める贵重な机会になりましたし、単位认定を受けられるので良いこと尽くめです。&苍产蝉辫;

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

兴味?関心事を深めたり、新しいことに挑戦したり、今を悬命に过ごすこと。
そして、そこから広がる一つひとつの学びや出会いを大切にして欲しいです。私自身も、そうやって积み重ねたものが础となり、仕事をするうえで确かな自信につながっています。