暗网禁区

Go Forward

ロンドン大学SOAS(Visiting Scholar) 吉岡努さん(2016年卒業)

ロンドン大学SOAS(Visiting Scholar) 吉岡努さん(2016年卒業)

プロフィール



2016 年明治大学政治経済学部経済学科を卒業後、明治大学大学院政治経済学研究科に進学。
現在、Visiting Scholarとしてロンドン大学SOASに所属。在籍1年目。大学時代は、卒業論文の執筆に力を入れていた。八木尚志先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

次の叁つのテーマで研究を进めています。
第一に、マクロ経済动学の手法を用いて所得分配と景気循环の関係を説明する理论的な分析、第二に产业间の结びつきを表す产业连関表を利用した経済构造に関する実証分析、そして第叁のテーマとして、厂翱础厂では景気循环の过程における金融の役割について研究しています。
财?サービスに関わる実物部门と货币の需给に関わる金融部门の相互関係に着目しながら経済现象のメカニズムを説明するべく研究に取り组んでいます。

现在の仕事を选んだきっかけは?

学部生のときに受けた経済学の讲义がきっかけです。
现実に起こっている経済现象のメカニズムを説明する理论を学び、パズルを解くような面白さを感じるとともに、広く社会に役立つ学问であることを知り、この道に进みました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

研究以外にも様々なことに対処する能力が求められるところです。
色々な人と交流ができ、自身の世界観が広がるので魅力の一つでもありますが、事务的な作业をはじめとして研究以外にも多くのことへの配虑が必要です。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

他の研究者から多少なりとも自身の研究を认めていただけたときは、纯粋に嬉しく思うとともにそこに至るまでの过程が无駄ではなかったことにほっとします。
周囲の方の意见は、励みになると同时に研究の改善点を议论するきっかけになります。

また一番つらかったことや苦労したことは?

先が见えないことです。
研究にはこれさえやれば良いという教科书のようなものはなく、膨大な準备のすべてが成果として认められるわけではありません。効率的な勉强が是とされる世界ではなく、物事の本质を见极め、重要なことを真剣に考え抜く力が求められます。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

SOASのシンホ?ルThiruvalluvarの銅像と図书馆

ゼミでの活动です。
卒业论文の执笔を通じ、人に伝わるように工夫して文章を书くことの大切さと难しさを学びました。卒业论文で取り上げたテーマは、现在の研究テーマの土台にもなっています。
また、恩师である八木先生が毎年开催される国际会议は、私の研究活动における基础の一つとなっています。国际会议には世界中から一流の研究者が参加し、ゼミ生はその运営を手伝う机会があります。国际会议での経験をきっかけに私の英语力は大きく向上し、活动の幅が広がりました。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

海外の教员?研究者が现地のスタイル?英语で行う讲义であるトップスクールセミナーです。
英语で経済学などの専门科目を学ぶことで実践的な英语に惯れることはもちろん、専门知识も深まります。私は英语が不得手でしたが、学部の3年次から毎年トップスクールセミナーを受讲し、徐々に海外の教员、研究者と会话することができるようになりました。现在の所属でお世话になっている先生とは、トップスクールセミナーを通じて交流が始まりました。こうした経験は英语で执笔した博士论文にもつながり、博士课程3年间の成果を海外の研究者と共有することができるようになりました。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

色々なことに挑戦し、失败から学ぶ姿势を身につけてください。
私の恩师がよく引用されるのですが、ケインズの师であるマーシャルはその主着『経済学原理』の中で「自然は飞跃せず」と述べています。
一歩ずつ、半歩ずつでも「前へ」进む努力を続け、皆さんが希望する道を切り拓いていかれることを愿っています。