暗网禁区

Go Forward

図書印刷株式会社 小泉萌さん(2014年卒業)

図書印刷株式会社 小泉萌さん(2014年卒業)

プロフィール



2014年明治大学政治経済学部政治学科を卒业后、図书印刷株式会社に入社。
現在、第2情報デザイン営業本部に配属。入社8 年目。大学時代は、ゼミナール活動に力を入れていた。重田園江先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

図书印刷の壁掛けカレンダーです!売り物ではなく、年末にお客様にお配りしています。本棚をイメージしたデザインです

叠迟辞叠で、出版社などの商品製造や、一般公司の贩促のお手伝いをしています。
私は入社当初から営业に所属しているのですが、得意先様からいろいろなご要望?悩み事を闻き、それをクリエイティブ部门や製造部门に伝え、形にする役割を担っています。
具体的に出来上がるものは、书籍、カタログ、ステーショナリー、会报誌、奥贰叠ページなどです。製造だけでなく、贩促を含めてお任せいただけることや、デザイン制作も含めてご依頼いただくことも少なくないです。

现在の仕事を选んだきっかけは?

自分は目に见えない商品(証券や保険、银行、システム系)よりも、目に见える商品を作り上げ、提供する方がしっくりくるな、と思い、印刷会社を何社か受けました。(他にも広告代理店やメーカーなども受けました。)
漫画や雑誌、文具が好きだったこともかなり影响しています。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

数ある会社の中でも、印刷会社は物が多いのではないかと思います。特に営业フロアには、事务的な书类の他にも出来上がった见本などがたくさんあります

これほど製造知识が必要で、品质设计が重要だとは…と日々感じます。
営业と言えど、すでに出来上がっているものを売りさばいているわけではなく、お客様のオーダーメイドによるものづくりをしています。
そのため、材料の特徴と使用用途との兼ね合い、生产设备の仕様、デザイン上の问题など、様々な条件をクリアしながら、なるべくお客様の理想に近い仕上がりになるよう努力しています。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

実际に作ったものが店头などで売られていると夸らしくなります。(と同时に不良発生してないよね、と若干チェックします。)
一度、元重田ゼミ生同期が出演していた剧を観剧していたところ、私が担当したハードカバーの日记が偶然出てきてかなり惊いたことがあります。

また一番つらかったことや苦労したことは?

部署编成や営业方针が変わり、今はほとんどやっていませんが、新规営业をやっていたときはかなり苦労しました。
アポなしで、飞び込み访问を行うのです。何度やっても紧张しました…。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

政治経済学部-政治学科の学びは、仕事だけでなく、生きていくうえでかなり有意义な勉强でした。
政治は、人々の教育、家族の在り方、结婚、赁金、年金、宗教の自由、あらゆることを决定しています。
自分が属している社会の状况を知ること、それに対して自分の意见を持つこと、他人の意见は他人の意见として认知することの重要性は、政治経済学部だったからこそ学べたことだったと感じています。特に「他人の意见は他人の意见として认知すること」は、仕事するうえでも意识していたほうがスムーズに人间関係が筑けるかもしれません。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

好きだった授业は、重田先生の「现代思想」と、黒崎先生の「日本文学」と、山内先生の「民俗学」と、、、本当にたくさんありますし、今でもよく思い出します。
普段の授业を楽しく受けていただけなのですが、政治経済学部には学生顕彰制度があり、成绩优秀生の枠で选考していただいたため、金銭的に助けられました。1年生の时は特にその制度の存在を知らず、当然申请なども行っておらず、そういった恩恵があるとは思っていませんでした。しかも2年生以降も対象となるため、非常に普段の授业の顽张りがいがありました。本当にパワーのある大学?学部です。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

大変な世の中ですが、皆さま健やかに楽しく、明大生活をお过ごしいただければと思います!
私のように、会社に就职することを见据えている方が多いと思いますが、あまり就活を意识しすぎなくていいのかなと…。これは在学中からの考えなのですが、公司や法人に勤めていなくても、自分でお金を稼いでいなくても、住む家が无くても、生きている人はみな“社会人”です。公司に勤めている=立派というわけではないですし、仕事ができることより人间ができていることの方がずっと大切だと感じます