暗网禁区

Go Forward

石川県庁 二口拓也さん(2015年卒業)

石川県庁 二口拓也さん(2015年卒業)

プロフィール



2015年明治大学政治経済学部政治学科を卒业后、石川県庁に入庁。
现在、竞马事业局に配属。入庁7年目。大学时代は、「政経の歩き方」编集部での活动に力を入れていた。西川伸一先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

石川県が运営する「金沢竞马场」で、年间の竞马开催のスケジュールの作成や他の竞马场との连络调整といった业务を担当しています。
现在のコロナ祸の中、多くの产业では売上が低下し、苦しんでいるところが多いですが、竞马は自宅でも楽しめる娯楽であることから、売得(売り上げ)を伸ばしています。その流れの中で、金沢竞马においてもさらに売得を伸ばし、厳しい県财政の一助になればと思っています。

现在の仕事を选んだきっかけは?

明治大学に入る前から、公务员である父亲に憧れて、私も公务员を目指していました。
そして、上京して明治大学で学ぶ中で、私の故郷である石川県に贡献したいという思いが强くなり、石川県庁で働くことにしました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?



県庁の仕事といえば「福祉?医疗」「経済」「土木」といった多岐にわたる仕事をおこなっている、というイメージは学生时代から漠然と抱いていましたが、まさか竞马场まで运営しており、さらにそこで自分が働くことになるとは思っていませんでした!!

仕事をしていて一番うれしかったことは?

今年、「闯叠颁竞走」という、地方竞马の中でも最大の祭典が8年ぶりに金沢竞马场で行われました。
「闯叠颁竞走」の前は、毎日残业続きで大変でしたが、当日无事に终了したときは、苦労が报われた……と感じてとても嬉しかったです!

また一番つらかったことや苦労したことは?

竞马を実施するまでにはたくさんの関係者がいます。(骑手、调教师、他の竞马场、などなど……)そして、それぞれに异なった利害を持っています。そうした、时に相反する利害を调整することがここで働いている中で最も苦労することです。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

先の质问とも重复しますが、今私が就いている仕事においては、「関係者との调整」がその成否の键を握っているといっても过言ではありません。
そして、その「関係者との调整」においては、私が所属していた西川ゼミナールでの议论の日々がその土台になっていると感じています。西川ゼミナールで日本の政治を中心とした幅広いテーマについて丁寧に议论することで得た论理的思考力を生かして、日々各関係者との调整に奔走しています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

私は学生时代、「行政研究所」に入り、1年生の时から公务员试験の勉强を続けてきました。「行政研究所」では、有名な公务员予备校からの讲师の元、讲义を受けることができます。さらに、公务员试験では必须の、面接や小论文対策も充実しています。
おかげで私は、公务员予备校には通うことなく、公务员になることができました。卒业后公务员になろうと考えている皆さんは、是非とも1年生のうちから「行政研究所」に入ることをお勧めします。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

コロナ祸の中、皆さんは今までにない不安な日々を送っていると思います。
ですが、「アフターコロナ」の时代は必ず来るでしょう。そしてその时に最も必要になるのは皆さんの力だと思います。そのためにも明治大学ではよく学び、よく游び、卒业后大きく羽ばたいてください!