暗网禁区

Go Forward

近藤胜义さん(2009年卒业)

近藤胜义さん(2009年卒业)

プロフィール

后列右から4人目が本人

2009年、明治大学政治経済学部経済学科を卒业后、有限责任监査法人トーマツ(2009/3~2014/7)、笔飞颁税理士法人(2014/8~2016/7)、アブダビ石油株式会社(2016/9~2018/8)、シンガポールにおける统合型リゾート运営会社(2019/2~2021/9)に勤务。
大学时代は良い学业成绩を収めること、公认会计士试験の勉强、体同连(明治アルバトロス)に注力。新田功教授のゼミナールに所属。
在学中4年次に公认会计士2次试験に合格し、2012年に公认会计士登録。2011年に米国ワシントン州公认会计士资格取得。罢翱贰滨颁980点。

现在の仕事について

纳期顺守、迅速な対応、业务の质といった観点でやれることをやる、というスタンスで仕事に临んでいました。
加えて、各社での业务にあたり必要となる知识は、自ら学习し补うよう、心がけていました。これまでの职歴を通じ、法律の重要性を强く感じ、现在は、法律関係の资格取得を目指しています。

现在の仕事を选んだきっかけは?

新卒时:採用面接と资格试験を比较した际、后者の方が私に适性があると判断したこと、専门职の安定性から选択しました。
新卒以降:业务経験を重ねるにつれ、自分に必要な能力や経験が见えてきたことから、転职をしています。具体的には、监査法人や税理士法人では顾客サービスの提供が主眼でしたが、そのサービスを受ける侧はどうなのかという侧面を理解し経験することで、视野が広がるという形です。海外勤务は、英语の必要性と実用性の観点、および、チャレンジできる年齢という侧面からチャレンジしました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

学问と仕事の相违を感じました。
まず目的ですが、学问は学问として完结しているおり、论理的かつ単纯化されている(所与の条件における结果として捉えることができる)という印象でした。
一方、仕事は现実的な着地点、すなわち理论的に考えたことではなく、あらゆる制约を考虑した中での结果が求められます。そのため、社会人歴が浅い顷、そのギャップの埋め方等、対処方法が不明で苦しみました。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

监査法人や税理士法人で勤务していた时は、外向き业务(会计や税务にまつわる顾客サービス业)になります。
そのため、顾客から评価を顶く等、结果が出た时が该当します。事业会社(アブダビ、シンガポール)では、経理?财务?企画等の仕事でしたので、内向き业务(例:経営阵の意思决定支援、监督官庁?监査対応)が中心になります。この场合、関係各社との良好な関係性の维持によるコミュニケーションの円滑化や会计监査等での指摘事项の削减、といった目に见えない侧面で结果が表れた时が该当します。

また一番つらかったことや苦労したことは?

监査法人や税理士法人で勤务していた时は、学问と実务の违い、仕事の速さ、着地点の把握、知识のアップデート等、やるべきことの多さに圧倒されました。
事业会社(アブダビ、シンガポール)で勤务していた时は、外国人が相手になりますので、言叶の伝え方(日本语と英语の违い)や文化の相违(イスラム文化の理解)への顺応が该当します。加えて、目上の方に仕事をして顶く立场も経験していますので、コミュニケーション方法(相手に敬意を払いつつ、必要な自己主张をする)も该当します。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

学问の面で行くと、数学が関わる科目を履修していたのは大きいと思います。
数学的思考、すなわち论理的思考は、主流になっています。その他の面では、学习を継続すること、复数のことを同时に遂行すること等、学生时代に积み重ねたことが生かされていることは间违いありません。
例えば、社会人になった后、必要性を感じた科目等の学习とその効果を测定するために取得した资格(米国公认会计士等)は多いです。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

おすすめの授业:私の所属していた新田功ゼミナールをお勧めします。
当ゼミでは、英语の重要性を当初から强调されており、英语に対する意识が変わったと思います。また、外书购読、本の内容に関するプレゼン(ゼミ生で持ち回り)、伝统芸能鑑赏、ゼミ旅行等、学问そのもののみならず、必要なスキルを身につけることもできます。社会人になればおのずと本は読むことになりますし、プレゼンも必须です。学生时代にはその必要性と重要性をわからなくてもやっておくことは重要です。また、日本伝统芸能鑑赏は、年齢を重ねるとともに、とてもよい経験をさせて顶いたのだなと感じます。とりわけ、海外経験を积んでから、そう感じます。また、私の代は幸いに、海外(韩国)にゼミ旅行へ行き、现地の大学生と交流も図れたのでラッキーでした。

プログラム:交换留学制度が导入された顷だったと思います。今思えば、その制度を利用し海外経験をするとよかったと思う时があります。また、功労者(例:スポーツ、课外活动)や难関资格现役合格者等に対する表彰制度は、モチベーション向上につながるので良いと思います。
学部独自の支援:大学3年时、学部成绩优秀者として表彰されました。新卒採用时のアピールの1つになること、大学での学业成绩向上といった効果があり、よかったです。有难うございました。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

自分の时间を自由に使える最后の期间と思い、有意义な学生生活を过ごしましょう。
社会人になると勉强の必要性を感じる场面が多いはずです。时すでに遅し、とならないよう勉强习惯は学生の顷から身につけましょう。学生时代の友达は大事にしましょう。いつか自分を助けてくれますよ。