政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部】奥山雅之ゼミナールの3つのグループが「第7回 SDGs学生小論文アワード by 住友理工」優秀賞受賞
2021年11月25日
明治大学 政治経済学部事务室
「第7回 SDGs学生小論文アワード by 住友理工」で優秀賞を受賞
布施 友梨佳さん(左)、加藤 智子さん(右)
春口 祐太朗さん(左) 釣巻 亜佑梨さん(右)
梶原 理樹さん(中央)、佐川 弥鈴さん(左)、篠原 早希さん(右)
政治経済学部奥山雅之ゼミナールの3つのグループが、「第7回 SDGs学生小論文アワード by 住友理工」(審査委員長:高村ゆかり東京大学未来ビジョン研究センター教授)で優秀賞を受賞しました。
同アワードは、2014 年から毎年開催しており、今回で7回目を迎えます。これまでに累計で、国内外から 600 本を超える小論文の応募がありました。
なお、同じ年に、同じ大学?学部のゼミナールから3つのグループが受赏するのは、このアワード初となります。また、奥山雅之ゼミナールでは、第5回の同アワードでも优秀赏を受赏しています。
小论文の募集テーマは「グリーンとデジタルを追い风に社会を変える公司とは」。
企業には、脱炭素と DX を軸にどのような取り組みが必要なのか、今後の社会、環境、経済の変化を踏まえて、学生ならではの独自の視点で、具体的な方法を提案するもので、論文の文字数は9500~10500字となっています。
今回は、识者による选考会を経て、最优秀赏、最优秀次席、优秀赏&特别赏(2组)、优秀赏(5组)の9作品が选ばれました。
今回の优秀赏受赏者と论文タイトルは以下のとおりです。
<受赏各チーム代表者の声>
加藤 智子さん(3年): 企業と学生の接点が世界の持続的発展の原点となってほしい、そんな期待を込めて執筆しました。論文執筆を通じて、SDGsに向けた自分達なりの答えを、ひとつ見つけることができました。
春口 祐太朗さん(3年):激動する社会の潮流に人材面からアプローチできないかと模索しました。テーマとした「積極的往復切符制度」が、イノベーションの加速のきっかけになることを願っています。執筆に際してお世話になった方々に心から感謝申し上げたいです。
梶原 理樹さん(3年):「固定化されつつある雇用制度を変えたい」との思いで執筆しました。この論文が、社会変革に少しでもお役に立てばうれしいです。執筆にあたり協力いただいた全ての方に感謝申し上げたいです。
同アワードは、2014 年から毎年開催しており、今回で7回目を迎えます。これまでに累計で、国内外から 600 本を超える小論文の応募がありました。
なお、同じ年に、同じ大学?学部のゼミナールから3つのグループが受赏するのは、このアワード初となります。また、奥山雅之ゼミナールでは、第5回の同アワードでも优秀赏を受赏しています。
小论文の募集テーマは「グリーンとデジタルを追い风に社会を変える公司とは」。
企業には、脱炭素と DX を軸にどのような取り組みが必要なのか、今後の社会、環境、経済の変化を踏まえて、学生ならではの独自の視点で、具体的な方法を提案するもので、論文の文字数は9500~10500字となっています。
今回は、识者による选考会を経て、最优秀赏、最优秀次席、优秀赏&特别赏(2组)、优秀赏(5组)の9作品が选ばれました。
今回の优秀赏受赏者と论文タイトルは以下のとおりです。
优秀赏受赏者 | 论文タイトル |
---|---|
明治大学政治経済学部奥山雅之ゼミ3年 加藤 智子さん、布施 友梨佳さん |
公司运営型部活动の提案 -顿齿?脱炭素に贡献する新たな実践コミュニティの形成- |
明治大学政治経済学部奥山雅之ゼミ3年 春口 祐太朗さん、釣巻 亜佑梨さん |
グリーンとデジタルを追い风に社会を変える公司と人材 ~社会を変える「両利き人材」を育成する「积极的往復切符制度」の普及に向けて~ |
明治大学政治経済学部奥山雅之ゼミ3年 梶原 理樹さん、佐川 弥鈴さん 篠原 早希さん |
顿齿?脱炭素に贡献する人材の育成:レンタル移籍制度の提案 |
<受赏各チーム代表者の声>
加藤 智子さん(3年): 企業と学生の接点が世界の持続的発展の原点となってほしい、そんな期待を込めて執筆しました。論文執筆を通じて、SDGsに向けた自分達なりの答えを、ひとつ見つけることができました。
春口 祐太朗さん(3年):激動する社会の潮流に人材面からアプローチできないかと模索しました。テーマとした「積極的往復切符制度」が、イノベーションの加速のきっかけになることを願っています。執筆に際してお世話になった方々に心から感謝申し上げたいです。
梶原 理樹さん(3年):「固定化されつつある雇用制度を変えたい」との思いで執筆しました。この論文が、社会変革に少しでもお役に立てばうれしいです。執筆にあたり協力いただいた全ての方に感謝申し上げたいです。