政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部】藤本穣彦ゼミナールが工学院大学の白鸟祐介先生(热力学?燃料电池研究)との合同ゼミを开催しました
2022年06月10日
明治大学 政治経済学部事务室
藤本穣彦ゼミナール(食料経済学)では、2022年5月27日に、工学院大学の白鸟祐介先生をお招きして、地域デザインゼミ(合同ゼミ)を开催いたしました。藤本ゼミ3年の野际稜太がレポートします。
今回のテーマは、「地球规模课题解决时代の価値创造:クリーンエネルギー创造研究室を立ち上げて」です。白鸟先生は、九州大学大学院工学研究院を経て、2022年4月に工学院大学先进工学部に着任。クリーンエネルギー创造研究室を立ち上げました。今回の合同ゼミでは、白鸟先生の地球环境问题に対する基本的理解(炭素社会から水素社会へ)から、固体酸化物形燃料电池(厂翱贵颁)によるベトナムでの実証研究という具体的な取り组みについてまで、クリーンエネルギーに関して包括的なお话を伺いました。エネルギー活用において重要であるエクセルギー(エネルギーの质)、アネルギー(无効なエネルギー)の话から、エネルギーの効率性、燃料电池の仕组みなど、化学や物理学を本格的に勉强していない人にもわかりやすいように説明してくださいました。
白鸟先生は、エネルギー利用において、1次エネルギーをそのまま自然の流れから抽出する重要性を説きます。
1次エネルギーの中でも地域特有の再生可能エネルギーを利用することがベストだといいます。その中で白鸟先生が目をつけ、今研究なさっているのが、バイオマスなどの再生可能エネルギーからつくり出された水素による発电です。
白鸟先生がベトナムのメコンデルタで実証研究を行っている、エビ养殖场での汚泥廃弃物を利用した厂翱贵颁の発电に関しての详细は、是非次のサイトをご参照ください()。新しい食料生产の可能性を感じることができます。
私が今回の讲演で印象に残った言叶が2つあります。1つは、「人间は质量(体重)に见合った実质的なエネルギー代谢を行ってない」という言叶です。人间は、テクノロジーの进歩に伴い、他の生物とは比べ物にならないほどの圧倒的なエネルギー代谢量をもち続けているといいます。つまり、今の人间の生活は、自然本来の生物としての范畴からあまりにも逸脱し过ぎているのです。我々は普段から信じられないほどの量のエネルギーを生成、消费し続けています。しかし、そのことは恐らく私含め谁も実感が沸かないでしょうし、気にしようともしません。我々は、エネルギーのその后だけに注目するのではなく、「発电」というエネルギー生成の根干、前提に目を向けるのも大事なのではないでしょうか?エネルギーは、つくる侧だけでなく使う侧にもその责任が生じると考えます。エネルギーは共有财产であり、皆のものであるべきだからです。确かにエネルギーの话は科学的で难しいでしょうが、それで突き放すのではなく、我々の目で知れるとこから知ることが重要だと思います。
2つ目は、「経済学や农学などの専门の方々と连携して进みたい」という白鸟先生のお言叶です。先生は、様々な分野の人々と连携する重要性をお话されました。先のエネルギーの话でも通じますが、つくる人はつくる、使う人は使う、と世界を闭じてしまっては、思考が凝り固まり、その世界の判断基準でしか物事を见れなくなってしまいます。何も皆が作り手になれ、とは言いません。特にエネルギーの分野においては、専门的な知识や技术が必要なので、そう简単には言えません。日本人はよく「文系」「理系」という枠组みに囚われがちですが、そうではなく、できる人ができることをやる、というもう少し柔软な考えで良いと思います。自分も何か特殊なスキルを携えている訳ではないですが、できることがあればやります。可能性の中には、権利だけでなく义务も同时に生じると考えているからです。
今回の合同ゼミには、白鳥先生がこれまで産学連携研究を進めてこられた公司?自治体関係者の皆さまも多く参加されていました。研究開発とその社会実装は、大学での研究だけでなく、連携、それを支える人と人とのつながりのなかで実現されていくものであると体感することができました。これから研究室間連携を深めるなかで、私も共同研究にチャレンジしてみたいと思います。
今回のテーマは、「地球规模课题解决时代の価値创造:クリーンエネルギー创造研究室を立ち上げて」です。白鸟先生は、九州大学大学院工学研究院を経て、2022年4月に工学院大学先进工学部に着任。クリーンエネルギー创造研究室を立ち上げました。今回の合同ゼミでは、白鸟先生の地球环境问题に対する基本的理解(炭素社会から水素社会へ)から、固体酸化物形燃料电池(厂翱贵颁)によるベトナムでの実証研究という具体的な取り组みについてまで、クリーンエネルギーに関して包括的なお话を伺いました。エネルギー活用において重要であるエクセルギー(エネルギーの质)、アネルギー(无効なエネルギー)の话から、エネルギーの効率性、燃料电池の仕组みなど、化学や物理学を本格的に勉强していない人にもわかりやすいように説明してくださいました。
白鸟先生は、エネルギー利用において、1次エネルギーをそのまま自然の流れから抽出する重要性を説きます。
1次エネルギーの中でも地域特有の再生可能エネルギーを利用することがベストだといいます。その中で白鸟先生が目をつけ、今研究なさっているのが、バイオマスなどの再生可能エネルギーからつくり出された水素による発电です。
白鸟先生がベトナムのメコンデルタで実証研究を行っている、エビ养殖场での汚泥廃弃物を利用した厂翱贵颁の発电に関しての详细は、是非次のサイトをご参照ください()。新しい食料生产の可能性を感じることができます。
私が今回の讲演で印象に残った言叶が2つあります。1つは、「人间は质量(体重)に见合った実质的なエネルギー代谢を行ってない」という言叶です。人间は、テクノロジーの进歩に伴い、他の生物とは比べ物にならないほどの圧倒的なエネルギー代谢量をもち続けているといいます。つまり、今の人间の生活は、自然本来の生物としての范畴からあまりにも逸脱し过ぎているのです。我々は普段から信じられないほどの量のエネルギーを生成、消费し続けています。しかし、そのことは恐らく私含め谁も実感が沸かないでしょうし、気にしようともしません。我々は、エネルギーのその后だけに注目するのではなく、「発电」というエネルギー生成の根干、前提に目を向けるのも大事なのではないでしょうか?エネルギーは、つくる侧だけでなく使う侧にもその责任が生じると考えます。エネルギーは共有财产であり、皆のものであるべきだからです。确かにエネルギーの话は科学的で难しいでしょうが、それで突き放すのではなく、我々の目で知れるとこから知ることが重要だと思います。
2つ目は、「経済学や农学などの専门の方々と连携して进みたい」という白鸟先生のお言叶です。先生は、様々な分野の人々と连携する重要性をお话されました。先のエネルギーの话でも通じますが、つくる人はつくる、使う人は使う、と世界を闭じてしまっては、思考が凝り固まり、その世界の判断基準でしか物事を见れなくなってしまいます。何も皆が作り手になれ、とは言いません。特にエネルギーの分野においては、専门的な知识や技术が必要なので、そう简単には言えません。日本人はよく「文系」「理系」という枠组みに囚われがちですが、そうではなく、できる人ができることをやる、というもう少し柔软な考えで良いと思います。自分も何か特殊なスキルを携えている訳ではないですが、できることがあればやります。可能性の中には、権利だけでなく义务も同时に生じると考えているからです。
今回の合同ゼミには、白鳥先生がこれまで産学連携研究を進めてこられた公司?自治体関係者の皆さまも多く参加されていました。研究開発とその社会実装は、大学での研究だけでなく、連携、それを支える人と人とのつながりのなかで実現されていくものであると体感することができました。これから研究室間連携を深めるなかで、私も共同研究にチャレンジしてみたいと思います。