奥山雅之ゼミナールは、爱知県南知多町立日间贺(ひまか)中学校と「大学生?中学生合同ゼミ」を开催しました。こちらの合同ゼミは、2022年6月30日(木)に、日间贺中学校3年生18名の修学旅行にあわせて実施されたものです。明治大学の骏河台キャンパスが修学旅行の访问先の一つとなり、大学生と中学生が「日间贺岛の地域产业论」をテーマに、グループワークを通じて交流しました。
日间贺中学校がある爱知県の日间贺岛は叁河湾に浮かぶ离岛で、名物のタコとフグに代表される水产业、観光业が盛んです。
大学生?中学生各3名、合わせて6名が1グループとなり、グループ别に日间贺岛の强みを活かした新しい観光ツアーや特产物のアイデアを出し合い、企画案にまとめて発表しました。
ゼミ活动で各地の観光振兴に携わってきた大学生の経験と、地元をよく知る中学生の斩新なアイデアが融合し、手軽に海鲜を食べられる「海鲜おにぎり」の开発など、すぐにでも実现できそうな企画案が飞び出しました。昼休みには、大学生と中学生で大学周辺に集积するカレー店などを巡り昼食を楽しみました。日间贺中学校の生徒からは「もっと时间が欲しかった。」「また会いたい。岛に来てほしい。」という声があったほか、なかには「将来、明治大学に入学したい」と话す生徒もいました。
参加した神谷 来渡(かみや らいと)さん(政治経済学部 奥山雅之ゼミナール3年)は「中学生の斬新なアイデアには驚かされ、わたしたちゼミ生も刺激的な時間になりました。今回の経験を糧に、今後も地域産業についての研究をゼミ一体となって取り組んでいきたいです。」と感想を述べました。