明治大学政治経済学部経済学科の小早川周司教授は9月28日、私立白梅学园高等学校(东京都)で特别授业を実施しました。2年生约60人が本学部の学びを体験しました。
これは、広报活动の一环として、有力校の高校生を対象に、本学部の学びを体験してもらい、大学で学ぶ意义を伝えるとともに、本学ならびに本学部への亲近感と认知度向上を目的としたもの。
同校では、高校2年生の进路学习の一环で、1学期に外部の大学を访问し、大学の施设やカリキュラム等について见学。2学期は大学の教员を招待して多岐にわたるテーマで体験授业を実施し、日顷の学习とは违う大学授业の内容に触れることにより、学びたい学问や自身の进路について兴味をもつ契机とすることを目的としている。
「お金とは何か?」と题し、登坛した小早川教授は、人类がその时々の最新技术を駆使しながらお金を进化させてきたことを绍介した上で、デジタル技术の発展に伴って、今は当然のように使っている纸币や硬货がデジタル化されるような时代になっていくとの见方を绍介しました。最后に、高校生として身の回りの时事问题等に関心を持ちながら、「自分ならどう解决する」という问题意识を持ってもらいたいと述べました。
参加した生徒たちからは、「普段、何気なく使っているお金について、より深く调べてみようと思った」「技术の発展に伴って、お金の形も変わっていくことが分かった」などの感想が寄せられました。