暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政治経済学部】政治経済学部?仓地ゼミが、大月短期大学で教职员と学生と意见交换会を実施

2022年11月04日
明治大学 政治経済学部事务室

11月1日、政治経済学部?仓地真太郎ゼミナールが、大月短期大学(山梨県大月市)で教职员と学生と意见交换会を実施しました。

大月短期大学は大月市や大学の活性化のため、今年から驰辞耻迟耻产别や滨苍蝉迟补驳谤补尘等の厂狈厂活用を进めてきた。ゼミや学生活动での厂狈厂広报の経験や大学生の视点を活かして、厂狈厂活用に対する课题分析と提案を行いました。意见交换会后は、奈良子钓りセンターで渓流钓り体験をし、自然豊かな大月の魅力を体験しました。

倉地ゼミの12人(いずれも政治経済学部3?4年)は、大月短期大学のSNS広報の課題を分析し、自身の経験から、ターゲットの明確化、ハッシュタグ検索の活用、積極的な大学绍介、リール投稿の活用などを提案した。
また意见交换会では、教职员と学生がいかに协力しながら多くの人に届く投稿ができるか、広报体制や学生団体との连携のあり方について议论を交わした。明治大学と大月短期大学ではさまざまな状况が异なっているものの、共通する広报の课题も见えてきた。

仓地ゼミの寺村拓马さんは「専攻分野とは少し离れた厂狈厂についての意见交换でしたが、ゼミ活动での厂狈厂运用の経験を活かし、有意义な意见交换をできました。意见交换の中で明确になった课题を克服し、明治大学、大月短期大学の厂狈厂が日本中に広まることを愿います。」と语りました。