政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部】ゼレンスキー大统领の「人间的な価値観」コルスンスキー驻日ウクライナ特命全権大使に海野ゼミナールがヒアリング调査を実施しました
2022年12月21日
明治大学 政治経済学部事务室
明治大学政治経済学部海野ゼミナールの「ウクライナ?プロジェクト」第3弾を绍介いたします。
海野ゼミナールでは2022年12月5日、ウクライナ大使馆でセルギー?コルスンスキー驻日ウクライナ特命全権大使に、ヒアリング调査を実施しました。実施时间は约1时间、使用言语は英语、调査目的はゼレンスキー大统领のリーダーシップ并びにコミュニケーション?スタイルを明确にすることでした。
质疑応答は、以下の通りです。
Q1: 大使は10月1日、茨木県守谷市で行われた演説でゼレンスキー大统领のスピーチの能力を高く评価しました。ゼレンスキー大统领の高いスピーチ能力について、具体例を示して顶けますでしょうか。
A1: 大统领に就任する前のゼレンスキーの职业と関係があります。彼はアーティストでした。アーティストはコミュニケーションの仕方について常に练习しています。コミュニケーションの仕方はうまくいくための不可欠なスキルです。ゼレンスキーは俳优として成功し、芸能事务所を所有して、テレビに出演していました。
ゼレンスキーは热意を持って语り、聴众を引き付けて、彼等に影响を与えることに长けています。彼は世界のリーダーたちとコミュニケーションをとり、世界中の议会で何度も演説を行っています。1日に5回から7回も演説をして、リーダーたちと电话でコミュニケーションを取り続けます。
蚕2:ゼレンスキー大统领について文献调査を行った际、大统领を批判する文献がありました。戦争が起きる前のゼレンスキー大统领の支持率をみると、现在の支持率よりも低いことが分かります。戦争前と今のゼレンスキー大统领のリーダーシップ?スタイルに変化はありますか。
A2: ウクライナには、大统领を选んだ翌日から彼の批判を始める文化があります。どのような人物が选ばれても、関係なく批判をします。
しかし、现在ゼレンスキーはリーダーシップを発挥しています。ゼレンスキーはキエフに残りました。ゼレンスキーが国内に残った姿をみて、彼はロシアの占领に抵抗し、ロシアを许さないと、ウクライナ国民は信じるようになりました。
もう1つ重要な点を挙げてみましょう。ゼレンスキーは军事専门家の意见に介入しません。彼は専门家の邪魔をしないので、彼等は素晴らしい仕事ができます。
ゼレンスキーは専门家には専门家としての仕事をしても
らうという考え方をしています。一方、彼は自分の仕事は世界の政治家とコミュニケーションを図り、ウクライナ支援を引き出すことだと思っています。
蚕3:つまり、ポロシェンコ前大统领と比べると、异なったマネジメント?スタイルであるという认识でよろしいでしょうか。
础3:その通りです。
Q4: 大使はゼレンスキー大统领の「民主主义的な価値観」がウクライナ国民の支持や信頼を得る上で、大きな役割を果たしと思いますか。
A4: これは重要な质问です。私は「民主主义的な価値観」ではなく、「人间的な価値観」と呼びます。ゼレンスキーは、非常に思いやりのある人物です。ウクライナ国民の命や犠牲者に対する彼の姿势は、极めて诚実です。これまでに起きた问题は彼にとって、痛ましいことであることは间违いありません。
また、ゼレンスキーは家族を重视します。これはウクライナ人にとって非常に重要な问题です。というのは、私たちの絶対基準(黄金の基準)は、家と庭があり、家族がいることです。これらは生きる上で欠かせないものです。ゼレンスキーは家族がとても重要だと主张しています。
Q5: 日本にはゼレンスキー大统领と似たようなリーダーシップ?スタイルをとる政治家はいますか。日本人とウクライナ人のリーダーの间に共通のコミュニケーション?スタイルが存在すると思いますか。
A5: 私はそれらの质问に対して判断できる立场にはないと思います。私には难しい质问です。相违点を挙げれば、ウクライナでは直接的なコミュニケーションをとります。
一方、日本では直接的なコミュニケーションを避けます。特に、否定的なメッセージを発信する际、日本人は间接的なコミュニケーションをとる倾向があります。
Q6: ゼレンスキー大统领のソーシャル?メディアの使い方について闻かせてください。キエフがロシアに攻撃された际、彼はソーシャル?メディアを通じてキエフに残っていることを伝えました。ゼレンスキー大统领がウクライナ国民や世界とコミュニケーションを取る际、ソーシャル?メディアはどのような影响をもたらしていますか?
础6:とても良い质问です。ロシアとウクライナの戦争は、フェイスブックが诞生してから初めての本格的な戦争です。フェイスブックの诞生は2010年でした。これまでソーシャル?メディアのある状态で、大规模な戦争は行われませんでした。どのようにソーシャル?メディアがプロパガンダや対プロパガンダに使われるのかを研究することは意义があります。
ロシアとの戦争はすでに2014年に始まっていたので、ウクライナは2月24日を準備が十分整った状態で迎えることができました。ウクライナはこの8年間、ソーシャル?メディアについて継続的に訓練を行い、プロパガンダ対策を行ってきました。例えば、「デジタル化による偽情報の作戦機関 (Center for Digital Disinformation Campaign)」のような対プロパガンダ対策の機関の設置です。
以上、ヒアリング调査において、殊に兴味深い质疑応答を取り上げてみました。大使の质疑応答から以下のことが分かると思います。
第1に、ゼレンスキー大统领のウクライナ国民の命や犠牲者に対する思いやりのある「人间的な価値観」に基づいたリーダーシップ?スタイルが、ウクライナ国民の支持及び信頼を胜ち取り、彼等を引き付けていることが明らかになりました。
第2に、ゼレンスキー大统领は军事専门家に信頼を置き、自分のスキルと役割を认识し、実践している点が明确になりました。同大统领の主たる役割は、情热的なコミュニケーションを通じて、世界の政治家から支援を引き出すことです。
第3に、ソーシャル?メディア时代における初めての本格的な戦争であるウクライナとロシアの戦争では、言うまでもありませんが、ソーシャル?メディアの役割が极めて重要であることが分かりました。误情报やプロパガンダに対して、ソーシャル?メディアを駆使し、防卫策を讲じることが不可欠です。
今后、海野ゼミナールでは「ウクライナ?プロジェクト」第4弾に取り组んで参ります。
ウクライナに栄光あれ!(God bless Ukraine!)
なお、质问内容はゼミの総意によるものであり、个人名は出してありません。但し、テープ起こしと日本语訳は3年生の川西大贵が担当したことを付记します。
海野ゼミナールでは2022年12月5日、ウクライナ大使馆でセルギー?コルスンスキー驻日ウクライナ特命全権大使に、ヒアリング调査を実施しました。実施时间は约1时间、使用言语は英语、调査目的はゼレンスキー大统领のリーダーシップ并びにコミュニケーション?スタイルを明确にすることでした。
质疑応答は、以下の通りです。
Q1: 大使は10月1日、茨木県守谷市で行われた演説でゼレンスキー大统领のスピーチの能力を高く评価しました。ゼレンスキー大统领の高いスピーチ能力について、具体例を示して顶けますでしょうか。
A1: 大统领に就任する前のゼレンスキーの职业と関係があります。彼はアーティストでした。アーティストはコミュニケーションの仕方について常に练习しています。コミュニケーションの仕方はうまくいくための不可欠なスキルです。ゼレンスキーは俳优として成功し、芸能事务所を所有して、テレビに出演していました。
ゼレンスキーは热意を持って语り、聴众を引き付けて、彼等に影响を与えることに长けています。彼は世界のリーダーたちとコミュニケーションをとり、世界中の议会で何度も演説を行っています。1日に5回から7回も演説をして、リーダーたちと电话でコミュニケーションを取り続けます。
蚕2:ゼレンスキー大统领について文献调査を行った际、大统领を批判する文献がありました。戦争が起きる前のゼレンスキー大统领の支持率をみると、现在の支持率よりも低いことが分かります。戦争前と今のゼレンスキー大统领のリーダーシップ?スタイルに変化はありますか。
A2: ウクライナには、大统领を选んだ翌日から彼の批判を始める文化があります。どのような人物が选ばれても、関係なく批判をします。
しかし、现在ゼレンスキーはリーダーシップを発挥しています。ゼレンスキーはキエフに残りました。ゼレンスキーが国内に残った姿をみて、彼はロシアの占领に抵抗し、ロシアを许さないと、ウクライナ国民は信じるようになりました。
もう1つ重要な点を挙げてみましょう。ゼレンスキーは军事専门家の意见に介入しません。彼は専门家の邪魔をしないので、彼等は素晴らしい仕事ができます。
ゼレンスキーは専门家には専门家としての仕事をしても
らうという考え方をしています。一方、彼は自分の仕事は世界の政治家とコミュニケーションを図り、ウクライナ支援を引き出すことだと思っています。
蚕3:つまり、ポロシェンコ前大统领と比べると、异なったマネジメント?スタイルであるという认识でよろしいでしょうか。
础3:その通りです。
Q4: 大使はゼレンスキー大统领の「民主主义的な価値観」がウクライナ国民の支持や信頼を得る上で、大きな役割を果たしと思いますか。
A4: これは重要な质问です。私は「民主主义的な価値観」ではなく、「人间的な価値観」と呼びます。ゼレンスキーは、非常に思いやりのある人物です。ウクライナ国民の命や犠牲者に対する彼の姿势は、极めて诚実です。これまでに起きた问题は彼にとって、痛ましいことであることは间违いありません。
また、ゼレンスキーは家族を重视します。これはウクライナ人にとって非常に重要な问题です。というのは、私たちの絶対基準(黄金の基準)は、家と庭があり、家族がいることです。これらは生きる上で欠かせないものです。ゼレンスキーは家族がとても重要だと主张しています。
Q5: 日本にはゼレンスキー大统领と似たようなリーダーシップ?スタイルをとる政治家はいますか。日本人とウクライナ人のリーダーの间に共通のコミュニケーション?スタイルが存在すると思いますか。
A5: 私はそれらの质问に対して判断できる立场にはないと思います。私には难しい质问です。相违点を挙げれば、ウクライナでは直接的なコミュニケーションをとります。
一方、日本では直接的なコミュニケーションを避けます。特に、否定的なメッセージを発信する际、日本人は间接的なコミュニケーションをとる倾向があります。
Q6: ゼレンスキー大统领のソーシャル?メディアの使い方について闻かせてください。キエフがロシアに攻撃された际、彼はソーシャル?メディアを通じてキエフに残っていることを伝えました。ゼレンスキー大统领がウクライナ国民や世界とコミュニケーションを取る际、ソーシャル?メディアはどのような影响をもたらしていますか?
础6:とても良い质问です。ロシアとウクライナの戦争は、フェイスブックが诞生してから初めての本格的な戦争です。フェイスブックの诞生は2010年でした。これまでソーシャル?メディアのある状态で、大规模な戦争は行われませんでした。どのようにソーシャル?メディアがプロパガンダや対プロパガンダに使われるのかを研究することは意义があります。
ロシアとの戦争はすでに2014年に始まっていたので、ウクライナは2月24日を準備が十分整った状態で迎えることができました。ウクライナはこの8年間、ソーシャル?メディアについて継続的に訓練を行い、プロパガンダ対策を行ってきました。例えば、「デジタル化による偽情報の作戦機関 (Center for Digital Disinformation Campaign)」のような対プロパガンダ対策の機関の設置です。
以上、ヒアリング调査において、殊に兴味深い质疑応答を取り上げてみました。大使の质疑応答から以下のことが分かると思います。
第1に、ゼレンスキー大统领のウクライナ国民の命や犠牲者に対する思いやりのある「人间的な価値観」に基づいたリーダーシップ?スタイルが、ウクライナ国民の支持及び信頼を胜ち取り、彼等を引き付けていることが明らかになりました。
第2に、ゼレンスキー大统领は军事専门家に信頼を置き、自分のスキルと役割を认识し、実践している点が明确になりました。同大统领の主たる役割は、情热的なコミュニケーションを通じて、世界の政治家から支援を引き出すことです。
第3に、ソーシャル?メディア时代における初めての本格的な戦争であるウクライナとロシアの戦争では、言うまでもありませんが、ソーシャル?メディアの役割が极めて重要であることが分かりました。误情报やプロパガンダに対して、ソーシャル?メディアを駆使し、防卫策を讲じることが不可欠です。
今后、海野ゼミナールでは「ウクライナ?プロジェクト」第4弾に取り组んで参ります。
ウクライナに栄光あれ!(God bless Ukraine!)
なお、质问内容はゼミの総意によるものであり、个人名は出してありません。但し、テープ起こしと日本语訳は3年生の川西大贵が担当したことを付记します。