暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【国际シンポジウム】中国社会科学院と第5回国际金融学术会议を开催しました

2023年01月10日
明治大学 政治経済学部事务室

2022年12月19日、中国社会科学院と明治大学との第5回国际金融学术会议が明治大学侧が主催して开催され、明治大学政治経済学部から、胜悦子教授、小早川周司教授、宫崎イキサン讲师が出席しました。

肠辞惫颈诲19の状况が特に北京で悪化したことから今回もオンラインでの会议となり、「不确実な世界における国际金融システムの将来展望」というテーマで朝から夕方まで议论がなされました。

基調講演として中尾武彦みずほリサーチ&テクノロジー理事長(前アジア開発銀行総裁、元財務官)と張宇燕中国社会科学院世界研究所所長が、国際通貨ドルを中心としたシステムについて意見をたたかわせ、また実務家としてアント?グループ研究所のLi Yuan fan氏、FinlaboのCCO柴田誠氏等がデジタル通貨についても議論するなど、3つのセッションに分けて、FRB金利上昇と世界経済、人民元の国際化、デジタル通貨?デジタル経済など、幅広いテーマで活発な議論が交わされました。

会議の冒頭で渡邊友亮総合政策担当副学長、YAO Zhizhon中国社会科学院理事が挨拶し、明治大学と中国社会科学院が長きにわたり関係を築いてきたこと、不確実な時代にある今こそ、高等教育?研究机関である大学は、国際的に連携し解決するための道筋をつけ、広く社会に還元していく必要がある、と述べました。

中国社会科学院との国际金融学术コンファレンスは、2014年に始まり2年ごとに东京と北京で开催されてきましたが、2020年に北京で开かれる予定だった会议は肠辞惫颈诲19のため延期され、2021年に続き2年连続のオンライン会议となりました。

学術会議には中国社会科学院からは高海紅理事や中国師範大学He Lipin教授などが出席しました。

午前10时から午后5时まで、研究者と実务家が质の高い议论を展开し、非常に充実した会议となりました。また、米中対立が厳しくなるなか、日中の研究者が一同に会して议论することは、この分野の研究の高度化に资するだけでなく、相互理解に大きく贡献するものとなりました。

?プログラムはこちら