政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部】奥山雅之ゼミナールが公司2社のパーパスおよびパーパスステートメント案を策定
2023年01月18日
明治大学 政治経済学部事务室
インタビューの様子(佐藤製作所)
ワークショップの様子(エス?エー?エス)
成果発表会の様子(1)
成果発表会の様子(2)
政治経済学部 奥山雅之ゼミナールが、エス?エー?エス株式会社(港区、代表取締役 青山 秀一氏)、株式会社佐藤製作所(目黒区、取締役社長 佐藤 隆之氏)との産学連携により、2社のパーパスおよびパーパスステートメント案を策定しました。
パーパス(辫耻谤辫辞蝉别)とは「公司の存在意义」を短い言叶として表したもの、パーパスステートメントはパーパスを简洁な文章にしてまとめたもので、これらを経営の基轴に置く「パーパス経営」が社会的にも注目されています。大公司の多くがパーパスを策定しているのに対し、中小?中坚公司ではほとんど策定されていないのが现状です。
奥山雅之ゼミナールは、観光やものづくりなど地域産業、SDGsをテーマとしたプロジェクトを設定し、地域統計の分析や研究課題の探究、フィールドワークを実施しており、「SDGs学生小論文アワード by 住友理工」などで受賞実績があります。このたび、SDGsやCSR(企業の社会的責任)の知識を活かして、若手社員とともに、企業のパーパスおよびパーパスステートメント案を作成しました。
この取组は、东京都中小公司振兴公社の仲介によって実现しました。
同公社は、都内の优良中小公司が大学?学生に対し公司笔搁できる场の提供を目指し、双方の连携を支援しています。
昨年6月から準备を开始し、资料分析、経営阵および社员へのインタビュー、若手社员とのフィールドワークなどを通じてパーパス、パーパスステートメント案を作成、1月12日に成果発表会を开催しました。
今回、このプロジェクトに参画した2社は、いずれも社員を大切にし、ワークライフバランスや女性活躍の活動が高く評価されている企業です。エス?エー?エスは「Smiles and Sustainability:すべては笑顔のために。一瞬の笑顔ではなく、未来を照らす笑顔が続くために」、佐藤製作所は「新時代の町工場として、確かな金属加工技術で人々の困りごとに貢献します」という言葉をそれぞれパーパスステートメントの軸としました。
成果発表会では「想定以上の完成度だった」「今后のパーパス経営に活用したい」といったコメントがありました。
奥山雅之ゼミナールでは、今后とも地域で活跃する公司との连携をすすめていきます。
参加学生(敬称略):阿久津爱美、青木骏、中村富、志内高虎、前平爱海、藤花実、山崎佳英、神谷来渡、松本晴奈、岩永玲音、羽太友梨恵、大和夕麻
参加した前平爱海さん(3年)のコメント:公司の方と一つのものをつくりあげていくという贵重な経験をさせていただき、非常に光栄に思います。この経験を通して养った「公司をみる目」を、今后に活かしていきたいと思います。
パーパス(辫耻谤辫辞蝉别)とは「公司の存在意义」を短い言叶として表したもの、パーパスステートメントはパーパスを简洁な文章にしてまとめたもので、これらを経営の基轴に置く「パーパス経営」が社会的にも注目されています。大公司の多くがパーパスを策定しているのに対し、中小?中坚公司ではほとんど策定されていないのが现状です。
奥山雅之ゼミナールは、観光やものづくりなど地域産業、SDGsをテーマとしたプロジェクトを設定し、地域統計の分析や研究課題の探究、フィールドワークを実施しており、「SDGs学生小論文アワード by 住友理工」などで受賞実績があります。このたび、SDGsやCSR(企業の社会的責任)の知識を活かして、若手社員とともに、企業のパーパスおよびパーパスステートメント案を作成しました。
この取组は、东京都中小公司振兴公社の仲介によって実现しました。
同公社は、都内の优良中小公司が大学?学生に対し公司笔搁できる场の提供を目指し、双方の连携を支援しています。
昨年6月から準备を开始し、资料分析、経営阵および社员へのインタビュー、若手社员とのフィールドワークなどを通じてパーパス、パーパスステートメント案を作成、1月12日に成果発表会を开催しました。
今回、このプロジェクトに参画した2社は、いずれも社員を大切にし、ワークライフバランスや女性活躍の活動が高く評価されている企業です。エス?エー?エスは「Smiles and Sustainability:すべては笑顔のために。一瞬の笑顔ではなく、未来を照らす笑顔が続くために」、佐藤製作所は「新時代の町工場として、確かな金属加工技術で人々の困りごとに貢献します」という言葉をそれぞれパーパスステートメントの軸としました。
成果発表会では「想定以上の完成度だった」「今后のパーパス経営に活用したい」といったコメントがありました。
奥山雅之ゼミナールでは、今后とも地域で活跃する公司との连携をすすめていきます。
参加学生(敬称略):阿久津爱美、青木骏、中村富、志内高虎、前平爱海、藤花実、山崎佳英、神谷来渡、松本晴奈、岩永玲音、羽太友梨恵、大和夕麻
参加した前平爱海さん(3年)のコメント:公司の方と一つのものをつくりあげていくという贵重な経験をさせていただき、非常に光栄に思います。この経験を通して养った「公司をみる目」を、今后に活かしていきたいと思います。