下斗米ゼミナールでは1月23日(月)に、主に中小公司のコンサルティングで活跃されている鲍狈狈础惭贰顿厂贰搁痴滨颁贰创业者の叁轮典行さんをお招きして、特别讲义を行いました。叁轮さんは下斗米秀之先生の大学时代の先辈にあたりとても気さくな方で、终始和やかな雰囲気に包まれ、学生もお话にますます倾倒していきました。
今回は3年生がいよいよ就职活动の时期を迎えることもあり、「人生の意味付けは自分ですべし」「合わない価値観を知るために敢えて飞び込むべし」「新しい时代の働き方」など、自己探求の极意についてお话しいただきました。必ずしも大公司で勤めるのが良いというわけではなく、「その公司が自分の価値観に合うかどうか」や、「谁かのために好きなことや得意なことを為せるかどうか」、「その公司がなぜ存在し顾客に选ばれるのか、それは自分にどんな意义を见出すのか」など、そのような自分の中での物差しに沿って就职先を吟味するのも大いに効果的であるということを、叁轮さんのバックストーリーを基に学ぶことができました。
【学生の感想】
「『働くことは夸れること』という言叶がとても印象的でした。就职活动を控えた私たちのなかには、正直『働きたくない』と思う人が多くいました。私もその一人でした。『働く』ことに対して未だ具体的なイメージが涌かず、大変なのだろうという表面的、そして负のイメージが强いからです。ですがお话を聴いて、働いていくうえで信念や梦など、守りたいものや目指したいものが生まれて、それらを追い求めるのが最高の自己探求なのではないかと考えさせられました。まずはその土台として、そこにいることが他人ではなく自分にとって夸れるような、そういった环境を目指すのが就职活动なのかもしれません。」
「失败を恐れていました。文字通り怖いからです。就职活动も、コロナ祸で特にガクチカも作りにくく不安で仕方がありませんでした。亲は大公司への就职を望んでおり、自身の不安と他者の期待に板挟みされているようでした。ですが『幸せの尺度は自分の主観でしょ』という、叁轮さんの何気ない当たり前の一言に私はとても感化されました。挫折を経ても梦を追い続けるために努力を重ね、痛みを强さに変えるその姿势は、自分にとって、いつまでたっても色褪せないかけがえのない财产になるのではないかと思います。今も不安はあります。失败は怖いです。ですが、やるべきことはやり続けなければその先に何も生まれないのだと、小さな光を感じました。」
文责:臼田千优、宫泽诚司(下斗米ゼミ3年)