政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部?藤本穣彦ゼミナール】极地建筑家?村上氏(本学?卒业生)が「食粮?食事?食卓のなかにある、暮らしの规矩を探して」をテーマに讲义
2023年08月02日
明治大学 政治経済学部事务室
極地建築家の村上氏(2002年 本学理工学部卒)
2023年7月18日の讲义「食料経済学」に、明治大学の卒业生で极地建筑家の村上祐资さん(2002年?理工学部卒业)をお招きしました。「食粮?食事?食卓のなかにある、暮らしの规矩を探して」というテーマでお话いただきました。
その内容を、藤本ゼミナールの栗原骏と内山结叶がレポートします。
村上さんは、南极昭和基地の越冬队や火星模拟実験生活に参加するなど、様々な极地で生活をしてきました。极地と呼ばれる厳しい环境にある美しい暮らし方を探すため、非日常の中にある日常を探すため、様々な极地の生活を踏査してきた极地建筑家です。
もし地球で暮らせなくなったら、皆さんはどうしますか?
现在様々な団体が、人が火星=极地で暮らすための研究を行っています。その研究で実际に极地生活を送ることは、精神的にも肉体的にもとても过酷なことです。そのような过酷な环境の中、村上さんは、仮に私たちのような一般の人が火星で「暮らす」としたらそこにはどのような壁があるのか、何がきっかけで个が崩れ、集団に歪みが生じるのかを考えてきました。
仕事の场と暮らしの场、共有スペースとパーソナルなスペースが入り交じる闭锁空间で、どうすれば人は安心して暮らすことが出来るのか。村上さんは、“安全は食から”と考え、そのキーワードの一つが「小鉢」だったと言います。食事が小鉢で用意されることで大きな共有テーブルに自分の居场所をつくることができ、ほっと一息つける空间を生み出すことができたそうです。限られた食粮しかない极地ではそこにあるものをどう食べるか、どういう食卓をつくるのかが大切になるのだと感じました。
また、资源が限られているという点では地球も同じ。これから私たちがどのような食卓?暮らし?社会を地球でつくるのかを考えるきっかけになりました。
次に、「习惯」と「问题への向き合い方」のお话を残しておきます。
「人は习惯なしでは生きられない」
村上さんは、火星生活実験で、外界から遮断された荒野を火星に见立て、実际に火星に暮らすことになった际に想定される环境の中で160日间生活する社会実験を行いました。その中で、村上さんはこのような生活や他のクルーを観察することによって、暮らしの中に本当に必要なのは、习惯であると気がついたそうです。
私たちの生活で当たり前にある习惯は、极地では当たり前ではない。一切の习惯のない中で生活をしていると、リズムが取れなくなり、心も身体もバラバラになってしまう。これが、村上さんが极地で见た现実でありました。その中で、メンタルコントロールできる探検家には习惯がありました。その习惯の一例として、必ずパジャマに着替えること。自分が辞蹿蹿状态であることを自分と自分以外にも示すということがあったとお话ししていただきました。
私たちの暮らしや欲の矢印は、外を向きすぎているのかもしれない。「何も缚られないこと」「自由であること」「足りないもの」「欲しいもの」「満たされるもの」にばかり目を向けて、本当に必要なものに気づけていない。私たちが豊かに暮らしていくために、自分の内侧に目を向け、习惯というものが果たす役割を认识すること、考えてみることが必要なのかもしれません。また、そのことがどんなに难しくてもそこに目を向ける努力をしなくては、気づかぬうちに、自分たち自身の暮らしを苦しく、重いものにしてしまう可能性があります。私たちは、当たり前にあるものの価値についての「问い」を受けとりました。
さらに、「问题への向き合い方」についても示唆的なお话がありました。
狈础厂础という国际机関は、暮らしの豊かさよりも、とにかく生き延びることを重视して実験を行っているそうです。そんな実験に参加する人たちは、厳しい选考をくぐり抜けた优秀な人たちで、火星に行きたくてどうしようもない人たちとのこと。
そのような人たちとの生活は、なにか不自由なことがあっても「大丈夫です」と言って问题がなかったことにされてしまう。また、高い问题解决能力を持っているからこそ、问题を処理して、问题ではなくしようとすることがあったそうです。
过酷な闭锁空间で、同じ人たちが长期间生活する中では、问题が起こるのは必然的で问题の根本解决はできないことが多い。その中で、良好な人间関係を保っておくため、豊かな生活をするためには、「问题はいつもあるもの」として捉え、上手く付き合っていくという考えが必要だったのです。そして、声を大にして主张される希望的観测ではなく、実态を彻底的に観察することの大切さも教えていただきました。
私たちは、しばしば、问题があるとすぐにそれを処理して、解决しようとしてしまいます。しかし、问题は常にあるものとして考え、问题をそのままに、でも共有して、集団として上手く付き合っていく。そのことが、私たちが豊かに生きることにつながっていくのかもしれません。
村上さんのお话を通じて、当たり前とされているもの、良いとされている逆侧に目を向けてみる重要性、実态をしっかりと観测することの大切さを学びました。
改めまして、村上祐资さん、お忙しいところ贵重なお话をお闻かせいただきありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております!!
(栗原骏?内山结叶)
その内容を、藤本ゼミナールの栗原骏と内山结叶がレポートします。
村上さんは、南极昭和基地の越冬队や火星模拟実験生活に参加するなど、様々な极地で生活をしてきました。极地と呼ばれる厳しい环境にある美しい暮らし方を探すため、非日常の中にある日常を探すため、様々な极地の生活を踏査してきた极地建筑家です。
もし地球で暮らせなくなったら、皆さんはどうしますか?
现在様々な団体が、人が火星=极地で暮らすための研究を行っています。その研究で実际に极地生活を送ることは、精神的にも肉体的にもとても过酷なことです。そのような过酷な环境の中、村上さんは、仮に私たちのような一般の人が火星で「暮らす」としたらそこにはどのような壁があるのか、何がきっかけで个が崩れ、集団に歪みが生じるのかを考えてきました。
仕事の场と暮らしの场、共有スペースとパーソナルなスペースが入り交じる闭锁空间で、どうすれば人は安心して暮らすことが出来るのか。村上さんは、“安全は食から”と考え、そのキーワードの一つが「小鉢」だったと言います。食事が小鉢で用意されることで大きな共有テーブルに自分の居场所をつくることができ、ほっと一息つける空间を生み出すことができたそうです。限られた食粮しかない极地ではそこにあるものをどう食べるか、どういう食卓をつくるのかが大切になるのだと感じました。
また、资源が限られているという点では地球も同じ。これから私たちがどのような食卓?暮らし?社会を地球でつくるのかを考えるきっかけになりました。
次に、「习惯」と「问题への向き合い方」のお话を残しておきます。
「人は习惯なしでは生きられない」
村上さんは、火星生活実験で、外界から遮断された荒野を火星に见立て、実际に火星に暮らすことになった际に想定される环境の中で160日间生活する社会実験を行いました。その中で、村上さんはこのような生活や他のクルーを観察することによって、暮らしの中に本当に必要なのは、习惯であると気がついたそうです。
私たちの生活で当たり前にある习惯は、极地では当たり前ではない。一切の习惯のない中で生活をしていると、リズムが取れなくなり、心も身体もバラバラになってしまう。これが、村上さんが极地で见た现実でありました。その中で、メンタルコントロールできる探検家には习惯がありました。その习惯の一例として、必ずパジャマに着替えること。自分が辞蹿蹿状态であることを自分と自分以外にも示すということがあったとお话ししていただきました。
私たちの暮らしや欲の矢印は、外を向きすぎているのかもしれない。「何も缚られないこと」「自由であること」「足りないもの」「欲しいもの」「満たされるもの」にばかり目を向けて、本当に必要なものに気づけていない。私たちが豊かに暮らしていくために、自分の内侧に目を向け、习惯というものが果たす役割を认识すること、考えてみることが必要なのかもしれません。また、そのことがどんなに难しくてもそこに目を向ける努力をしなくては、気づかぬうちに、自分たち自身の暮らしを苦しく、重いものにしてしまう可能性があります。私たちは、当たり前にあるものの価値についての「问い」を受けとりました。
さらに、「问题への向き合い方」についても示唆的なお话がありました。
狈础厂础という国际机関は、暮らしの豊かさよりも、とにかく生き延びることを重视して実験を行っているそうです。そんな実験に参加する人たちは、厳しい选考をくぐり抜けた优秀な人たちで、火星に行きたくてどうしようもない人たちとのこと。
そのような人たちとの生活は、なにか不自由なことがあっても「大丈夫です」と言って问题がなかったことにされてしまう。また、高い问题解决能力を持っているからこそ、问题を処理して、问题ではなくしようとすることがあったそうです。
过酷な闭锁空间で、同じ人たちが长期间生活する中では、问题が起こるのは必然的で问题の根本解决はできないことが多い。その中で、良好な人间関係を保っておくため、豊かな生活をするためには、「问题はいつもあるもの」として捉え、上手く付き合っていくという考えが必要だったのです。そして、声を大にして主张される希望的観测ではなく、実态を彻底的に観察することの大切さも教えていただきました。
私たちは、しばしば、问题があるとすぐにそれを処理して、解决しようとしてしまいます。しかし、问题は常にあるものとして考え、问题をそのままに、でも共有して、集団として上手く付き合っていく。そのことが、私たちが豊かに生きることにつながっていくのかもしれません。
村上さんのお话を通じて、当たり前とされているもの、良いとされている逆侧に目を向けてみる重要性、実态をしっかりと観测することの大切さを学びました。
改めまして、村上祐资さん、お忙しいところ贵重なお话をお闻かせいただきありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております!!
(栗原骏?内山结叶)