暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政治経済学部 海野素央ゼミナール】ウクライナ避難民との効果的な異文化間コミュニケーションについてヒアリング調査を実施しました

2023年08月24日
明治大学 政治経済学部事务室

 政治経済学部海野ゼミナールでは、2023年6月28日に「ウクライナプロジェクト」第6弾を実施しました。

第6弾では、認定NPO法人「難民を助ける会(AAR: Association for Aid and Relief, Japan)」のプログラム?コーディネーター櫻井佑樹氏に、対面でヒアリング調査を実施しました。「難民を助ける会」は、1979 年に設立された日本発祥の人道支援団体です。櫻井氏は昨年1年間で、約230名のウクライナ避難民と接触しました。今回のヒアリング調査の目的は、ウクライナ避難民に対する効果的な異文化間コミュニケーションのスタイルを明確にすることでした。

以下で、ヒアリング调査の一部を绍介します。


Q1 日本人とウクライナ人ではコミュニケーションの仕方に违いがありますか。

A1 そもそもコミュニケーションの仕方は、人それぞれだと思います。大きな倾向はありますが、私はあまり気にしていません。というのは、ステレオタイプ(固定観念)をつくってしまうからです。ウクライナ人は「率直」ないし「远回し」のどちらのコミュニケーションをとりますかと闻かれれば、率直な表现をする倾向がありますと回答します。ストレートに物事を伝え、远回しな表现をしない倾向が强いです。しかし、私は、コミュニケーションの仕方は国民性というより、个人によるところが大きいと捉えています。

Q2 文化的背景の异なる人とコミュニケーションを取る际、表情や动作といった非言语コミュニケーションに注意を払いますか。

A2 ウクライナ避难民を含めた异文化の人と接する际、第1に私は、相手を伤つけるようなジェスチャーは絶対にやりません。また、ウクライナ避难民の生活相谈では、倾聴が极めて重要です。积极的に倾聴すると、相谈に来た时の表情と、相谈を终えて帰る时の表情が明らかに変わったと言えるウクライナ避难民がいました。


Q3 ウクライナ避难民の生活支援をする上で、彼らのニーズをどのようにして把握していますか。

A3 私は「何にお困りですか」と、直接闻くようにしています。しかし、初対面の场合、相手が率直に话していないだろうと気づくことがあります。実际、私たちも初対面の人に自分が困っていることを话そうとはしません。ウクライナ避难民に限らず、相手と効果的なコミュニケーションを取るには、まず信頼関係を筑く必要があります。信頼関係の构筑ができていないと、ウクライナ避难民は「私は大丈夫です」と言って、本当は困っていても、心を开いて正直な気持ちを语ってくれません。加えて、ウクライナ人は自立心が强いです。「施しを受けたくない」という気持ちを持っているウクライナ避难民が多く、彼らは「働いた対価」として支援を受けたいと考えています。


今回のヒアリング调査では、ウクライナ避难民と効果的な异文化间コミュニケーションを取るには、自分の意见を押し付ける(辫耻蝉丑)のではなく、倾聴を通じて、引き出す(辫耻濒濒)ことが不可欠であると学びました。さらに、信頼関係の构筑が不可欠であることを改めて学习しました(篠原季帆)。