暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政治経済学部】奥山雅之ゼミナールがマイクロツーリズム実証実験イベント「たまウィークリーツーリズム」を开催

2023年11月25日
明治大学 政治経済学部事务室

世界の游び(ネタチンネ)世界の游び(ネタチンネ)

お弁当を食べながら歓谈お弁当を食べながら歓谈

&苍产蝉辫;政治経済学部奥山雅之ゼミナールのグループが、11月10日、11月24日の両日、东京都多摩市でマイクロツーリズム実証実験イベント「たまウィークリーツーリズム」の実証実験を行いました。

このイベントは、多摩市などで构成する「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト実行委员会」からプロジェクト採択を受けたものです。东京都多摩地域の课题を踏まえたマイクロツーリズムの企画を公募、自治体?観光协会?地元事业者と连携しながら事业を构筑し、実用化をめざす取り组みです。

奥山ゼミが企画した「たまウィークリーツーリズム」は、高齢化の进展など郊外住宅地を有する都市における课题を踏まえ、高齢者をターゲットとしたフレイル(心と体の働きが弱くなってきた状态)予防を目的とする日常的かつ「超」マイクロなツーリズムです。いままで観光资源としては活用されてこなかった公园や歩车分离の游歩道などを観光资源として捉え、「外出する」、「人と関わる」きっかけづくりとなる「食」と「交流」、さらには「旅行の雰囲気」を组み合わせて提供します。

参加者は、「世界の游び」を楽しんだ后、「食」で交流します。「世界の游び」としては、フィンランド発祥の「モルック」、ミャンマーの伝统的游びである「チャウトンフエッタン」、ネパールの「ネタチンネ」を楽しみ、世界の文化に触れました。「食」は、多摩市内の障がい者雇用をすすめている公司等との连携で地元の食材を使用したお弁当などを用意しました。
参加者からは「とても盛り上がり、活性化に役立つ」「元気で楽しむことに自信がついた」「次回开催された际には、友人も诱って参加したい」といった声をいただきました。参加者の声をもとに改善を図り、来年度以降の事业化につなげるとともに、多摩地域の他の市町村へと横展开をめざしていきます。

グループ代表者、山田 菜穂さんのコメント:多摩市内の緑あふれる公園で、世界の遊びや地元野菜のお弁当をたべる「たまウィークリーツーリズム」。この企画を通し、高齢者の方の新たなコミュニティや趣味の創出、まさに「つながり」のきっかけになるよう、今後さらに私たちと多摩との「つながり」も深めながら、企画に磨きをかけていきたいと思います。

ゼミナール指导教员、奥山教授のコメント:地方でも都心でもない「郊外」は、都心回帰の中で高齢化が急速に进行するなど课题が山积しています。ゼミでは今后とも「地方创生」だけでなく「郊外创生」にも取り组んでいきます。

<関连ページ>
多摩マイクロツーリズム(タマリズム)プロジェクトのホームページ