暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政治経済学部】奥山雅之ゼミナールが「第4回多摩中央公园?多摩センターパークライフショー」に出展しました

2024年03月04日
明治大学 政治経済学部事务室

参加した奥山雅之ゼミナールのメンバー参加した奥山雅之ゼミナールのメンバー

イベントの様子イベントの様子

 3月2日、政治経済学部奥山雅之ゼミナールは、東京都多摩市の多摩中央公園で開催された「第4回多摩中央公園?多摩センター パークライフショー」(主催:多摩中央公園?多摩センター連携協議会)に出展し、「みんなの公園ミニ?ロゲイニング」を実施しました。
 「第4回多摩中央公園?多摩センター パークライフショー」は、今後の公園の使い方や過ごし方等のアイデアを実際に試行するイベントです。奥山雅之ゼミナールはイベントの中で、公園やペデストリアンデッキ(高架型の歩道)の新たな活用方法として、主に幼児から小学生をもつ家族連れを対象に「ミニ?ロゲイニング」を提案し、実施しました。
「ミニ?ロゲイニング」は、制限时间内に、公园やペデストリアンデッキに设置したチェックポイントをめぐるアトラクション。奥山ゼミが进めている、公园をはじめとした十分に使用されていない场所资源の有効活用の一环として、ロゲイニング(地図をもとに时间内にチェックポイントを回り得点を集めるスポーツ)をアレンジし、写真を頼りに「宝探し」の要领でチェックポイントを见つけるアトラクションとしました。当日、多くのこどもたちがアトラクションに挑戦し、「楽しかった」「町にはいろいろなものがあると思った」といった声がありました。今后とも、地域の方々との连携しながら、事业を推进していきます。

奥山雅之ゼミナール、久保桃花さんのコメント:昨年に引き続き、今年も多摩市内外からいらした多くのご家族に参加していただきました。今回のイベントを通じ、多摩に魅力を感じる人が増え、今后の多摩の活性化につながる良いきっかけになれば嬉しいです。ありがとうございました。

ゼミナール指导教员、奥山教授のコメント:地方创生、人口减少などの问题では「地方」に、国际竞争力の问题では「都市中心部」に焦点が当たりますが、东京都多摩市のように、1970年代に一斉に団地など入居した方の高齢化や、団地そのものの老朽化が进む「郊外」には、「地方」や「都市中心部」とは异なった问题が存在します。私たち研究室ではこれを「第叁の地域问题」と呼び、理论?実践の両面から「郊外创生」に取り组んでいきます。


関連サイト:第4回多摩中央公園?多摩センター パークライフショー