暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政経?仓地ゼミ共催】「デンマークのリスキリングから何を学ぶか~イノベーションとコーポラティズム~」开催のお知らせ

开催期间:2024年11月10日
明治大学 政治経済学部事务室

 明治大学?仓地真太郎研究室が、仓地准教授が研究分担者として関わっている科研费プロジェクト「イノベーティブ福祉国家としてのデンマーク」の最终年度の成果报告も兼ねて、在日本デンマーク大使馆、日本デンマーク协会の后援により、11月10日(日)に明治大学骏河台キャンパスで国际シンポジウム「デンマークのリスキリングから何を学ぶか~イノベーションとコーポラティズム~」を共催することになりました。

 テーマは「デンマークのリスキリングから何を学ぶか~イノベーションとコーポラティズム~」で、中央職業訓練委員会委員長(デンマークの労働市場政策策定委員会のトップ)のStina Elias氏、全国労働組合(旧LO、現FH)教育担当のThomas Felland氏、若者の労働市場政策研究の第一人者であるオルボー大学准教授のArnt Vestergaard Louw氏をお招きします。
 仓地准教授がコーディネーターとして司会?讨论を行い、対面?オンラインハイブリッドで、日本语英语同时通訳で行います。ぜひともご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンポジウムの详细は以下の通りです。详细は添付のパンフレットを御覧ください。

テーマ:デンマークのリスキリングから何を学ぶか~イノベーションとコーポラティズム~
日时:2024年11月10日(日)15时?17时半(入场14时半)
会场:明治大学骏河台キャンパスアカデミーコモン8阶308贵教室
/koho/campus_guide/suruga/campus.html
日本英语同时通訳あり(通訳は対面のみ、オンライン配信は字幕のみ共有)、事前登録制?参加费无料。


※対面は先着120名までです。対面?オンラインに限らず、事前申込が必要です。レシーバーの準备の関係でキャンセルする场合は事前に连络ください。
申込は以下の鲍搁尝よりお愿いします。


※今回と同じ登坛者によるシンポジウムは11月6日(月)立教大学池袋キャンパスで开催します。こちらも一般参加が可能です。また、11月9日@都留文科大学に开催される北ヨーロッパ学会でも同じ登坛者による企画セッションを実施します。立教シンポについては后日改めてお知らせします。

趣旨:日本でリスキリングを普及するには何が必要なのか。デンマークは、フレキシブルとセキュリティの造语である「フレキシキュリティ」政策が注目を集めるリスキリング先进国の一つである。
これまでデンマークは政労使の协调のもと、大规模な职业训练政策を実施し、生涯にわたって学ぶ制度を构筑してきた。そこで今回のシンポジウムでは、デンマークの职业训练政策を専门とする研究者、职业训练政策担当者のトップ、全国労働组合の担当者を招いて、デンマークのリスキリングの今、职业训练政策を支える政府のイノベーション政策や政労使の协调モデルのあり方を议论する。シンポジウムでの议论を通じて、日本のリスキリングや职业训练政策への示唆を得たい。

登坛者:
Stina Elias (T?nketanken DEA代表 )
1966 年?まれ。国立ロスキレ?学卒、 デンマーク教育評価機構、
デンマーク経営者連盟などを経て、デンマーク教育産業協会部長。2015 年より中央職業訓練委員会委員長。

Thomas Felland(FH:Fagbev?gelsens Hovedorganisation(旧LO労働組合全国組織))
1972年生まれ。デンマーク教育省職員などを経て、2017年より労働組合総連合?職業訓練コンサルタント。 ヨーロッパ業開発センター(CEDEFOP)理事(デンマーク労働組合選出)。

Arnt Vestergaard Louw(オルボー大学准教授)
1971 年生まれ。Ph.D.(オーフス大学)。オルボー大学文化教育研究所を経て2016年より現職。
青少年教育、职业教育、高等教育、社会人教育が専门。若者の职业教育训练に関する着作多数。

仓地真太郎(コーディネーター)
明治大学政治経済学部准教授。财政学。北欧?デンマーク财政が専门。

主催:「イノベーティブ福祉国家としてのデンマーク」研究会(基盘研究叠:菅沼隆(代表))
共催:明治大学政治経済学部仓地慎太郎研究室
后援:在日本デンマーク大使馆、日本デンマーク协会