暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

【政治経済学部】倉地真太郎ゼミナールがイベント「デンマークのイノベーティブな社会 ~若者団体代表と研究者が語る~」を共催しました

2024年08月05日
明治大学 政治経済学部事务室

基调讲演に登坛しているフレデリック?ダーラー氏基调讲演に登坛しているフレデリック?ダーラー氏

讨论をするフレデリック氏、能条氏、浅井氏、菅沼氏、仓地氏讨论をするフレデリック氏、能条氏、浅井氏、菅沼氏、仓地氏

 2024年7月18日(木)、明治大学駿河台キャンパスグローバルフロントで、政治経済学部倉地真太郎ゼミナールとNO YOUTH NO JAPANの共催で公開セミナー「デンマークのイノベーティブな社会 ~若者団体代表と研究者が語る~」を開催しました。デンマークはグリーン経済、社会保障、ジェンダーの分野において先進的でイノベーティブな取り組みを行っており、世界中から注目されてきました。本イベントでは、イノベーティブなデンマーク社会の「今」をより知るため、若者政治団体の代表と北欧?デンマークをフィールドとする研究者が議論を交わしました。

 倉地准教授の開会挨拶の後、NO YOUTH NO JAPAN代表の能條桃子氏によるプレゼンが行われ、団体の概要紹介と活動経緯について、自身のデンマーク留学の実体験を交えて紹介がありました。能條氏は留学中、デンマークにおける若者の政治関心の高さや女性政治家の多さを実感し、帰国後にNO YOUTH NO JAPANを立ち上げました。現在は若者の政治参加の促進や政治における男女平等の推進に向け、SNSでの政治?社会問題の発信や主権者教育の改善、立候補年齢引き下げのためのプロジェクトなどに取り組んでいます。

 続いて、デンマーク国内で注目を集める左派連合青年部元代表のFrederik Dahler氏(フレデリック?ダーラー)によるプレゼンが行われました。Frederik氏からは、学生時代からの活動、デンマークの政治?政党、福祉国家とイノベーションの関係、メンタルヘルス支援の重要性、学生への給付型奨学金やギャップイヤーといった若者支援の重要性についてお話いただきました。デンマークの若者の政治参加が進んでいる背景には、模擬選挙など学校内での「練習」、小さな成果の「積み重ね」、批判し主張する権利が保障されている仕組みがありました。Frederik氏と年代の近い学生の多くが、彼の講演に刺激を受けている姿もみられました。

 セミナー后半では、デンマークの社会保障を専门とする菅沼隆氏(立教大学)と北欧のジェンダー?社会保障を専门とする浅井亜希氏(东海大学)がコメンテーターとして登坛し、日本とデンマークの両国が直面する课题と今后の方向性について议论を行いました。
 菅沼氏は、日本での「新しい资本主义」との比较の视点からデンマークのイノベーティブな福祉国家の特徴を説明し、“イノベーション”と“イノベーティブ”の概念の违い、若者の活跃と社会変革の重要性などの観点から説明がありました。
 浅井氏からは、デンマークのジェンダー平等の现状についてお话いただきました。意外なことにデンマークは他の北欧诸国よりもジェンダーギャップ指数ランキングが高くないのはなぜなのか。他の北欧诸国や日本との比较を交えながら、デンマークのジェンダー平等への取り组みの特徴として、制度化されないアプローチ方法や普遍的人権の一つとしての捉え方があるという点が述べられました。また、北欧诸国と日本の间で、若者の「生き方」の违い(「何者」になる/ならなければならない时期やイベントの违いなど)があるという指摘も印象的でした。

 その后、能条氏、贵谤别诲别谤颈办氏、菅沼氏、浅井氏によるパネルディスカッションが行われました。4名は日本の现状と比较しながら、デンマークにおけるフェミニズムの捉え方の変迁、排外主义の动向、若者の生き方と社会の期待の违いなどについて议论を交わしました。菅沼氏からは若者こそがイノベーションの源泉である点が强调されました。ディスカッションの终わりには、政治への无関心层への対応、被选挙年齢引き下げといった课题に対して、デンマークや他国の事例から学ぶことの重要性が共有されました。

 セミナーに参加した仓地真太郎ゼミナールの臼泽桜子さんは「教育や福祉が充実していて若者や女性の政治参加が积极的なデンマークでも、他の北欧诸国に比べればジェンダーギャップ指数が低いというのが惊きでした。我々学生と年齢の近いお二人のご活跃を拝见し、自分も当事者意识を持って政治や社会问题に向き合いたいと思いました。」と述べました。
 
 今回のイベントを通して、メンタルヘルス支援、若者支援、若者が政治に参加しやすい社会の仕组みについて理解を深めることができ、北欧?デンマーク研究に新しい视点を得ることができました。また、明治大学の学生にとっては国际交流の贵重な経験となりました。今后も明治大学で北欧社会の「今」を知る研究?教育イベントを开催していく予定です。