発表の様子
参加した奥山ゼミの学生
2024年11月22日、明治大学政治経済学部?奥山雅之ゼミナールの学生(古森万结?田上大晟?渡边纱季?阿部ひなた?永瀬翔大?大仓颯太)が、福岛県大熊町にて、吉田淳大熊町长をはじめとして、多くの大熊町関係者の前で、自分たちが作成した観光まちづくりプランを発表しました。
「おいでよ 絵本とゆめの森:町を知り、町を描く絵本創作ツアー」と題したこのプランは、震災によって一度、人口がゼロになった過去を持つ大熊町を舞台に、「過去を学び、現在を感じながら、未来を創造するプランはないか」という出発点から、町の過去と現在を繋ぐ地域資源である「本」「キウイ」を活用し、未来の関係人口創出を目指し、関東圏在住の小学1?3年生とその家族をターゲットに、絵本創作を通じて町の子どもたちと一緒にワクワクを体験するという内容です。さらに、大熊町の「絵本の町」としてのプレイスブランディングにつなげていくプランとなっています。
本年度、このプランが「大学生観光まちづくりコンテスト2024福岛復兴ステージ」において、グランプリ(観光庁长官赏)を受赏したことで、コンテストの特别协力者である公益社団法人福岛相双復兴推进机构のサポートにより実现したものです。
プレゼンテーションでは、学生たちが约半年间にわたって取り组んできた调査结果や分析内容をもとに、大熊町の方々に具体的な提案を行いました。大熊町町长からは「ぜひプランの実现に向けて顽张ってほしい」との力强いコメントがありました。町の関係者からは「新しい视点が取り入れられており、町の将来に希望を感じる」という前向きな声をいただきました。
今回の活动は、学生たちが地域の课题解决に主体的に取り组む贵重な机会となりました。今后も奥山雅之ゼミナールでは、地域と连携した実践的な学びを通じて、学生たちの成长を支援してまいります。