イベントの様子
イベントを开催した学生メンバー
政治経済学部奥山雅之ゼミナールが、12月1日、福岛県楢叶町で住民と学生との交流イベント「ならは学园祭」を开催しました。
このイベントは、楢叶町の復兴と新たなまちづくりに取り组む一般社団法人ならはみらいと连携して実现したものです。イベントの开催场所は、地域と移住者の交流促进を目的として、保育园を改装して2023年に设置された楢叶町地域活动拠点施设(爱称:まざらっせ)です。
第2回目の今回は、震灾前から地域に居住している住民の方、震灾后に移住してきた方、学生など约60名が参加。明治大学奥山ゼミナールは、地域の子どもたちを対象とした、まちづくりに関する絵本の「読み闻かせ」、大学を知ってもらうためのクイズ大会、楢叶町の特产であるサツマイモを使った料理の提供などを行いました。また、茨城大学伊藤ゼミナールは、参加者がナラティブ(语り)を自ら発信して交流する「ナラティブ交流会」などを开催しました。イベントでは、茨城大学生と明治大学生が相互に协力しながら运営され、大学生间の深い绊も生まれました。
地元の住民の方、移住者の方、茨城大学生、そして明治大学生が参加し、まさに地域活动拠点施设「まざらっせ」の趣旨に合致した活动となりました。住民の方からは「楽しかった。いろいろな住民の方や学生の皆さんと交流できるのがうれしい」「学生にはこれからも継続して活动してほしい」などの声がありました。
今回の活动は、学生たちが地域の课题解决に主体的に取り组む贵重な机会となりました。今后も奥山雅之ゼミナールでは、地域と连携した実践的な学びを通じて、学生たちの成长を支援してまいります。