暗网禁区

Go Forward

政治経済学部

川嶋周一ゼミナール(国际関係史)が、东京大学法学部、庆応义塾大学法学部、同大学総合政策学部、法政大学法学部のゼミナールと合同ゼミを実施しました

2025年01月24日
明治大学 政治経済学部事务室

基调讲演の様子基调讲演の様子

前列左より、板桥拓己(东京大学)、细谷雄一(庆応义塾大学)、川嶋周一(明治大学)、鹤冈路人(庆応义塾大学)、宫下雄一郎(法政大学)【敬称略】前列左より、板桥拓己(东京大学)、细谷雄一(庆応义塾大学)、川嶋周一(明治大学)、鹤冈路人(庆応义塾大学)、宫下雄一郎(法政大学)【敬称略】

 2025年1月11日、东京大学本郷キャンパス法文2号馆22号教室において、本学部の川嶋周一ゼミナール(国际関係史)が、东京大学法学部(板桥拓己ゼミ)、庆応义塾大学法学部(细谷雄一ゼミ)、同大学総合政策学部(鹤冈路人ゼミ)、法政大学法学部(宫下雄一郎ゼミ)のゼミナールと四大学合同ゼミを実施しました。本合同ゼミは、2017年度から本学部川嶋ゼミと庆応大学法学部细谷雄一ゼミとの合同ゼミから始まり、ヨーロッパ外交史を専攻し院生时代から知己を得ている教员のゼミが集まって开催されているものです。
 本年度は、持ち回りで、东京大学本郷キャンパスで开催され、四大学の五つのゼミから计50名を超す学生(一部大学院生も参加)が集まりました。本学ゼミからは、叁年生だけでなく4月から本ゼミに入室予定の二年生もボランタリーな形で参加しました。本合同ゼミは毎年二部构成になっており、第一部で全体的なテーマ设定に基づく基调讲演およびその内容に関する教员间でのパネルディスカッション、质疑応答、第二部では参加学生间でのグループディスカッションが実施されています。

 第一部では、2024年9月に刊行された川嶋周一着『独仏関係史:叁度の戦争から贰鲍の中核へ』(中公新书)を基に、着者本人による基调讲演を行いました。讲演では、独仏関係を歴史的に通覧する意味や着书の内容のコンパクトな绍介と共に、ウクライナ戦争以后において、ヨーロッパ国际関係や独仏関係がいかなる変容を遂げていくのかについての概括的な展望が示されました。これを受けて、参加教员らによるパネルディスカッションを行い、また参加学生と着者との间で质疑応答が行われました。

 第二部では、ウクライナ戦争后の独仏関係がいかなる役割を今后果たしていくのかにをテーマに、学生间でのグループディスカッションが行われました。议论の结果、多くのグループが、独仏関係の重要性は歴史的に见れば相対的には低下しつつも、それでも他のアクターとの関係性においてはそれなりの重要性を発挥し続けるのではないか、という结论に至ったのが印象的でした。独仏関係は、ヨーロッパ国际関係を学ぶ际外すことが出来ない重要なテーマですが、同时に、ヨーロッパ全体の枠组みやドイツ外交、フランス外交について一定程度の知识が必要という意味で応用的なテーマであり、この问题に触れたことのない人にはなかなかハードルが高いテーマだったのかもしれません。しかし本ゼミから出席した学生は他大学の学生と混じって、アカデミックな议论をこなしつつ、その后の恳亲会でのリラックスした雰囲気での交流などを行っていました。ゼミ生からは、非常に高いレベルの议论に接したことで大変刺激的になったとの声が多数闻かれました。本ゼミでは、このような他大学との学术的交流を行い、今に活きる质の高い国际関係分析がどのようなものなのかを学生の皆さんに実感できる场の提供を行っています。 (文责:川嶋周一)

【参加学生からの声】
 今回初めてセミナーに参加したが、参加している学生らの知识の豊富さや、新しい知见に対する贪欲な姿势が非常に自身の刺激になった。中にはゼミで学んだ私达より発展的な质问をしている学生もおり、正直悔しい想いも残った。彼らとディスカッションする中で得た学びは多く、今后自分がしていくべき学习の指针が明确になった。(本ゼミ3年生、惭さん)