政治経済学部のグローバル教育?留学
【政治経済学部】下斗米ゼミナール?宫崎ゼミナールは冲縄国际大学の高ゼミナール主催の合同ゼミに参加しました
2025年10月01日
明治大学 政治経済学部事务室
下斗米ゼミナール?宫崎ゼミナールは9月3日(水)、冲縄国际大学の高ゼミナール主催の合同ゼミに参加した。
合同ゼミでは各ゼミのグループ研究の成果を発表し、质疑応答が行われた。
最后に、教员投票による最优秀グループが选出された。
専门分野の异なる学生が多く集まったことで、普段触れる机会の少ないテーマの発表や完成度の高い报告资料に触れ、多くの学びを得ることができた。
私たち下斗米ゼミナールでは、「なぜトランプ2.0は関税政策を継続するのか」、「米大统领选におけるトランプ支持构造の考察」という2つのテーマで発表を行い、后者の「米大统领选におけるトランプ支持构造の考察」が优秀赏に选ばれた。
また、この结果を受けて琉球新报に我々のインタビュー记事が掲载された。
合同ゼミに向けて、各グループとも限られた时间の中で発表準备を行い、时には他のグループからの意见も取り入れながら、ゼミ全体で纳得度の高い报告资料の完成に向けて励んだ。
また、発表后には教授の方々から多くのお褒めの言叶を顶くことができ、ゼミ生一同大きな达成感と成长を実感することができた。
合同ゼミ终了后は、宜野湾トロピカルビーチにて亲睦を深めるパーティーが行われた。
冲縄国际大学の学生と一绪に海に飞び込んだことは忘れられない思い出となった。
ありがとうございました。
これまで下斗米ゼミでは下斗米先生、大桥先生が翻訳?出版に携わっている『米国経済白书』を中心に学习を続けてきた。
今回の合同ゼミに向けて、夏の大阪合宿での反省や课题をもとに、「问いの明确化?见やすい资料の作成?流れが綺丽でわかりやすい発表」を目标として発表準备を行ってきた。后期に入ってからは、资料作成や発表の仕方に上达が感じられるとともに学生间での指摘に鋭さが増し、授业内での意见交换が浓密になったことで、资料と発表の完成度はともに自分たちの纳得のいくものになった。
下斗米ゼミの学生は、「国家と公司—骋础贵础解体论を超えて」、「独占解体—スタンダード?オイルとモルガンの例から纽解く」、「デジタル通货と覇権通货争い」の3つのテーマで発表を行った。
合同ゼミを通して、研究の大変さとその研究をわかりやすく伝える难しさを実感した。特に、やるべきことを明确にし、顺序を决めて行动に移すこと、细かな情报共有が重要であると気がついた。多くの先行研究を読み込みながら研究テーマを掘り下げ、整理できたことは私たちを大きく成长させてくれたと思う。米国経済白书をベースに発表の展开を考える机会は面白く、大変な作业でしたが、终わった后の満足感や达成感は笔舌に尽くしがたいものでだった。
準备を重ねた合同ゼミでしたが、それでも反省点は出てきた。ただこの反省点はこの合同ゼミでしか得ることのできない贵重なものであり、今后のゼミ活动や私たちの人生に生かしていこうと思っている。
文责:野地悠太 鸿池纱羽(下斗米ゼミ 3年)