暗网禁区

Go Forward

EYストラテジー?アンド?コンサルティング株式会社 髙橋泰斗さん(2019年卒業)

EYストラテジー?アンド?コンサルティング株式会社 髙橋泰斗さん(2019年卒業)

プロフィール



2019年、明治大学政治経済学部政治学科を卒业后、英サセックス大学国际开発大学院修士课程(环境政策)、兰マーストリヒト大学公共政策大学院修士课程(公共政策)、国际连合大学マーストリヒト技术革新?経済连携研究所修士课程(公共政策)を経て、贰驰ストラテジー?アンド?コンサルティング株式会社に入社。
現在、Advisory Consulting Group(ACG)に配属。入社1年目。大学時代は、英語学習、留学に力を入れていた。
石山徳子先生のゼミナールに所属。神奈川県私立鎌仓学园高等学校卒业。

现在の仕事について

新規事業策定支援、PMO(Project Management Office)支援などを経験しています。どの案件も日々の業務が社会課題へのアプローチそのものであり、大きなやりがいを感じ仕事に取り組んでいます。
「Building a better working world ~より良い社会の構築を目指して」をパーパス(存在意義)として掲げ、クライアントの長期的価値創造の実現に本気で取り組んでいるEYで、中長期的に日本、および国際社会の社会課題の解決に取り組みたいと考えています。

现在の仕事を选んだきっかけは?

社会を动かす仕事がしたかったからです。
明治大学、そして海外大学院での学びを通じて、1つの组织の利益追求ではなく、より広义的に社会全体の利益を追求するというキャリアの轴ができあがりました。そういった中で、経営コンサルティングを通じてその业界における多くのキープレイヤーをご支援させていただき、结果として产业?社会构造の変革に関われるのではないかという仮説を立て、叠颈驳4と呼ばれる世界4大监査法人のコンサルティング部门である贰驰の门をたたきました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?



上记の仮説通り、1年目から自分が产业?社会构造の変革に関わっているという感覚を日々感じています。
ただ学生时代に描いていた市场分析や资料作成といったものだけが経営コンサルタントの仕事ではなく、関係者间の各种调整やコミュニケーションなど地道な作业も多くあります。
しかしこういった泥臭い仕事が、全ての土台を作っているということを、现在ひしひしと痛感しています。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

やはり1つの仕事が形になった时だと思います。
経営コンサルタントはあくまで黒子なので、われわれの支援が直接世间に公表されることは少ないですが、それでも自分が関わった案件が新闻やネットでの公表を目にするたびに、ひそかに喜びをかみしめています。

また一番つらかったことや苦労したことは?

业务知识のキャッチアップです。
われわれは通常、プロジェクト単位で働いているため、短くて3カ月、长くても1年程度でプロジェクトが変わります。プロジェクトが変わると、転职をしたかのように业务内容が変わる訳ですが、短期间で业务知识をキャッチアップし、その业界の専门家に対して価値のあるコンサルティングを提供しなければなりません。
私も日々、业务知识のキャッチアップに四苦八苦しながら励んでいます。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

1つ目は石山ゼミで学んだ批判的思考力です。
人文地理学をご専门にされている石山先生のご指导の下、アメリカ社会の负の侧面である人种?环境差别について议论を重ねる中で、既成概念にとらわれることなく、物事を多角的に捉えることができるようになりました。
石山ゼミで培った批判的思考力は、経営コンサルタントしてのコアスキルとなっています。2つ目は、英语でのコミュニケーションです。政治経済学部の留学生サポーター、短期?长期留学を経験し、英语という第二言语でいかに自分の思い?考えを効果的に伝えるかを学び、実践してきました。この経験を通じて、グローバル公司で働く必须スキルを习得できました。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

留学先での様子

万人に开かれた留学制度です。
留学プログラムの豊富さを売りにしていても、実态は一部の帰国生のみが参加しているといった大学や学部が大半を占めるのではないかと思っています。
しかし政治経済学部では、础颁贰、トップスクールセミナー、留学生サポーターなど留学に行くための準备段阶から学部を上げて彻底的に支援していただける体制が整っており、大学から海外で活动をしてみたいといった人でも十分にチャンスがあります。また各种奨学金制度も整っており、金銭的にもバックアップをいただけます。现に、私は入学当初、罢翱贰滨颁のスコアが330点でしたが、英语でのコミュニケーションや専门科目の知识を一からたたき上げていただき、大学3年时にはスウェーデンへの交换留学、そして卒业后にはイギリス、オランダの大学院での修士号取得を実现することができました。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

困難や難題に直面してもひるまずひたすら“前へ” —— 明治大学の学生?卒業生に共有されている哲学だと思います。
混迷の社会情势の中でも、泥臭く、自分自身の手で未来を切り开いていきましょう。