暗网禁区

Go Forward

东京エレクトロン株式会社 奥田骏太郎さん(2021年卒业)

东京エレクトロン株式会社 奥田骏太郎さん(2021年卒业)

プロフィール



2021年明治大学 政治経済学部 政治学科を卒業後、東京エレクトロン株式会社に入社。
现在はフィールドソリューション部に所属。入社2年目
大学时代は体育同好会连合会硬式庭球部の活动、教职活动に力を入れていた。 
奥山雅之先生のゼミナールに所属。

现在の仕事について

私の所属部署は、半导体製造装置の贩売(新规?中古)に始まり、当社装置ライフサイクル(环境対応?装置延命?改善改良)に対するトータルサポートを提供しています。私はシンガポール市场を担当し、现地営业と工场间の桥渡し役として、现地営业から顾客情报を取得し、工场侧と技术的な话し合いを进めています。
直近の目标は、现地営业への技术的なサポート、现地営业?工场の双方への迅速かつ正确な情报の滨苍辫耻迟です。最终的にはシンガポール市场の利益最大化を目指します。
 

现在の仕事を选んだきっかけは?



最も“刺激”を受けながら成长できる会社を探していました。
その点、当社はグローバル公司であるため活跃のフィールドは世界に広がります。多様なバックグラウンドをもつ人々との交流は、私を大きく成长させてくれると确信し、选びました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

业务フィールドの広さです。私の所属部署は、装置の贩売からその后のアフターフォロー(中古?改造等)まで一贯したビジネスとして提供します。装置の最新知识、取引公司の稼动状况を见极め、より良いサポートを提供できるか、対応力が问われる仕事です。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

环境を大きく変える経験ができたことです。1年目では、取引先でのスタートアップ作业を経験しました。あらゆる环境が変化し、戸惑う瞬间が数多くありました。その反面、絶えず思考する习惯が身につきました。环境を変えるには勇気が必要です。しかし、恐れずにチャレンジしたことで新たな刺激を受け、想像を超える成长を実感できるのも事実です。私は、この1年间でそれを强く実感しました。

また一番つらかったことや苦労したことは?

技术的な知识の习得です。直接製品に触れる机会が少ないため、製品イメージを头の中で膨らませる必要があり、理解することに苦労しました。
しかし、上司や现场の诸先辈方から多くのアドバイスを受け、试行错误を繰り返しながら、今后に生きる知识の习得に努めています。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

「倾聴力」「発信力」です。大学では、フィールドワークを通じた地域活性化に取り组んできました。さまざまな地域に足を运び、その地域の潜在的な课题を発见するべく地域の人々の声に耳を倾けてきました。そうした経験が営业としてお客様の声を漏れなく把握することや、社内コミュニケーション等で遗憾なく発挥されています。
また、ゼミや教职にて私の考えや思いを発信する场面が多くありました。その経験は、日常的な小さな発信から、社内プレゼンなどの大きな発信に至るまであらゆるところで生きています。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

フィールドワークを主体とするゼミをお荐めします。大学はより多くの人と出会い、さまざまな価値観に触れることのできる絶好の环境です。フィールドワークはさまざまな土地や人と触れ合う机会が多いため、新たな発见やプラスの刺激を受けられます。
その他には、翱耻迟辫耻迟を主体とする授业をお荐めします。これは日本语でも英语でも构いません。自分を他者に表现する力は社会人でも必须の能力です。在学时から少しずつ翱耻迟辫耻迟を意识してみてはいかがでしょうか。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。



“一期一会”という言叶がありますが、皆さんには人との出会いを大切にしてほしいです。相手に诚心诚意向き合ってみてください。そうした姿势は必ず今后の人生に生きてきます。
将来に漠然とした不安を抱いている方も多いと思います。
今回の掲载文を通じて少しでも皆さんの将来のご参考になれば幸いです。最后になりますが、悔いのない最高に楽しい大学ライフを送ってください!