暗网禁区

Go Forward

株式会社日本農業新聞 松村直明さん(2020年卒業)

株式会社日本農業新聞 松村直明さん(2020年卒業)

プロフィール



2020(令和2)年明治大学 政治経済学部 地域行政学科を卒業後、日本農業新聞に入社。現在、編集局 農政経済部に配属。入社3年目。
大学时代は、フリーペーパーの制作活动に力を入れていた。大高研道先生のゼミナールに所属。东京都立小松川高等学校卒。

现在の仕事について

农家や闯础関係者を主な読者とする、农业を専门に扱う新闻社で记者をしています。
今は、农林水产省の中にある记者クラブ(メディア各社がその场所で取材を行う拠点)で勤务し、主に农产物の输出入の政策や种苗の海外流出の実态、农业関係の国际会议の动向といったテーマを日々取材しています。
难しい専门用语が出てくることも少なくないですが、新闻を読むあらゆる世代の読者に向けて、ニュースを自分なりに咀嚼して伝えようと意识しています。

现在の仕事を选んだきっかけは?



幼い顷からの憧れもあり、就职活动では大手も含め新闻社や出版社を中心に受けていました。
その中で弊社は闯础グループの一员でもあるため、协同组合について学んできたゼミでの経験を活かせるのではと考え、入社を决めました。

现在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところは?

弊社は基本的に休みはカレンダー通りで、泊まり勤务なども全くありません。
新闻记者をはじめマスコミは朝から晩まで働き、休みも少ないようなイメージでしたが、业界纸ということもあってか、そこまでの激务ではありませんでした。

仕事をしていて一番うれしかったことは?



日本で开発された高级ブドウ「シャインマスカット」が中国に流出し、损失额が100亿円以上に上るという话を记事にした际は、ネットで拡散された(いわゆるバズった)他、民放のニュース番组でも记事が绍介されるなど大きな反响があり、记者としてのやりがいを感じました。

また一番つらかったことや苦労したことは?

自身で取材して书いた原稿をデスクと呼ばれる上司に见てもらうのですが、これでは伝わらないからと何度も书き直しを求められることがあります。
记事を仕上げるまで时间がかかればかかるほど、自分の力のなさを痛感します。

在学时の学びが现在の仕事に生かされていることは?

1年次にはキャリアデザインについて学ぶ教养演习を履修し、中学时代の恩师にインタビューして「他人史」を作成しました。
3年次にはゼミの合宿で宫城県登米市に赴き、労働者协同组合の组合员にヒヤリング调査を実施し、共同论文を执笔しました。今になって振り返ると、学生时代のこうした経験は新闻记者としての日々の取材や记事执笔の基础になっていると感じます。
大教室での讲义もいいですが、演习形式の授业で得られるものは大きいです。

在学时の経験から、おすすめの授业、プログラム、学部独自の支援は?

政治経済学部の付属机関として设置されている「基础マスコミ研究室」に所属していましたが、入っていてよかったと强く思います。
この机関ではアナウンサー、広告会社、出版社、大手新闻社など长くマスコミの第一线で活跃してきた外部讲师による讲义が受けられます。
他にベテラン记者による作文の添削指导もあり、こつこつ続けていけば着実に文章力が向上し、就活で「読まれる贰厂」を书けます。30年以上の歴史があるので、翱叠/翱骋との人脉も作れますよ。

政治経済学部在学生に向けてメッセージをお愿いします。

“やらない后悔より、やって后悔”という言叶がありますが、本当にその通りだと思います。
4年间は惊くほどあっという间に过ぎるので、勉强はもちろん、サークル、留学、アルバイト……兴味を持ったことに贪欲に挑戦してください!