暗网禁区

Go Forward

川嶋周一ゼミナール<国际関係史>

川嶋周一ゼミナール<国际関係史>

海外ゼミでの集合写真

研究内容

授业のようす

本ゼミナールでは、国际社会が抱える様々な问题を歴史的な视点やアプローチから考えることをテーマとしています。国际社会の问题は、安全保障や国际协调の可否という古典的な问题から、移民?难民、环境、格差といった新しい问题など様々で、ゼミ生の问题関心を探りながら、文献轮読、グループ?ディスカッション、研究発表を重ねることで、我々の世界认识の解像度を上げていくことを目标としています。具体的には、米中など世界政治の主要アクターの外交政策、ヨーロッパ国际関係、国际政治および政治学における概念理解を取り上げ(取り上げるテーマや文献はその年ごとに変わります)、その理解に努めています。

ゼミナール活动の进め方

3年時においては、春学期は十大(下記参照)に参加しつつ、Foreign Affairsなどの時事英文論考を読み、国際関係史に関連するやや難解な学術的文献を3冊程度輪読しています。ゼミ内で議論を繰り返すことで、自らの思考の言語化能力?明晰性を向上させています。4年時においては、春学期は就職活動のかたわら、必ず学生自身の手で複数冊の書籍を選んで輪読し、秋学期は卒論執筆のチュートリアルをひたすら繰り返しています。本ゼミの卒論は、問題設定を必ず自分で立てた上で、エピグラフをつけ、最低2万字、四章立て構成を要件としていますが、最終的に3万字を超える卒論を執筆するゼミ生も珍しくありません。本ゼミの卒論執筆はハードですが、皆そのハードルを越え、本ゼミでの学修を終えることとなります。

卒业论文テーマの例



以下は、最近の卒论のタイトルの一例です。テーマの选択は学生の関心に任せています。教员の仕事は、その问题関心を论文に落とし込み、説得的な议论を构筑するための方法论的、学术的アドバイスを行うことにあります。多様なテーマから、ゼミ生诸君らが国际社会の诸侧面に兴味を抱いている様子が伺えるのではないでしょうか。
『日本の多文化共生社会の実现に向けた取り组み:静冈県の事例から』(2017年)
『大日本帝国と日本地政学:小牧实繁の思想と理论』(2018年)
『オランダのサステナビリティ意识の定着:日本への视座』(2019年)
『ポピュリズムによる人権侵害:南米ベネズエラの危机』(2019年)
『米国における人種間格差:Racial Achievement Gapの是正に向けて』(2020年)
『アルザス地方におけるナショナル?アイデンティティの形成过程と変迁』(2020年)
『中曽根康弘と核兵器:戦后日本の矛盾の中で』(2020年)
全ての卒论のタイトルは、ゼミ贬笔に掲载されているので、関心のある方はそちらをご覧下さい。

ゼミの特色

ゼミ生の主体性の発挥と、それなりに负荷のかかる学习の継続の両立に毎年四苦八苦していますが、「学びを通じて深い人间関係を构筑し、それを通じてさらに深い学びを」をモットーに、和気あいあいとした雰囲気の中で、自由活発で、しかも阔达な议论を行ってることが、発足してから十年を过ぎた本ゼミの特色かなと(教员个人は)考えています(ゼミ生の人たちはまた违ったとらえ方をしていることでしょう)。
あと、コロナ前は、3年ゼミ合宿はゼミ生主导による海外合宿が数年间続きました。海外ゼミ合宿には色々な考え方があると思いますが、海外に行くこと自体が勉强になることもあります。

他大学?公司との活动実绩

2013年より、半世纪前に绪方贞子氏らによって始まった十大学合同セミナー(国际政治?国际问题を学ぶための、首都圏の大学生によるインカレ団体、通称「十大」)に参加。同団体は、コロナ祸の中でもオンラインで活动を継続しています。
2017年から、庆応义塾大学法学部、法政大学法学部、成蹊大学法学部のヨーロッパ国际政治史?外交史を専攻するゼミナールとの合同ゼミを実施しています。

卒业生の进路

主な进路先の割合(过去5年间):金融(25%)、メーカー(20%)、滨罢(10%)、コンサル(6%)、报道(6%)、进学(6%)等。
就职先公司(一例):みずほ银行、冈叁証券、旭化成、野村総研、アクセンチュア、笔飞颁、狈贬碍、毎日新闻、丸红パワーシステムズ、闯搁东日本など。
本学部の倾向に沿って金融?メーカー系公司に就职する人が多数派ではあるものの、个人の资质や希望に沿った个性的な职种の就职先も多いかなと感じています。なお、新卒就职后叁年から五年程度で、3割が転职しているようです。フリーランスに転ずる卒业生も最近は目立つようになりました。