暗网禁区

Go Forward

小西德应ゼミナール<日本政治史>

小西德应ゼミナール<日本政治史>

ディベート大会のようす

研究内容

 「世界のなかの近现代日本政治」を视座に、幕末期から现代までを歴史的、政治学视点から分析します。ここで日本政治が意味するものは、选挙や各种政策などの纯粋な政治のテーマだけではありません。経済や社会问题、文化、教育、环境、防卫问题など多岐にわたっています。またそれぞれの问题が、日本国内だけでなく、世界全体、诸国の动きと密接に関わっていることは言うまでもありません。つまり、日本に轴足を置いて世界を、政治において社会问题全体を见て、包括的に分析することをテーマとしています。

ゼミナール活动の进め方

韩国での夏合宿の集合写真

 3年生と4年生が合同で、2コマ连続してゼミを行ないます。その际、3年生を「歴史班」「政治班」の各2班に分け、毎回2~4名がテキストの章题のテーマのもとに、自分の问题関心に沿って调べたことを発表します。政治班は、现代的问题が対象です。3年生の発表を受けて、4年生を含めた全员で质疑応答、讨论が行われます。なお発表する3年生には、チューターとして4年生が一人ずつ付き、相谈、指导によってより良い発表を目指します。また春学期と秋学期で歴史班と政治班の全面的入れ替えを行い、过去と现在の継続性?関係性を认识します。毎回、発表者がその场で与えられるテーマについて「3分间スピーチ」を行ないます。

卒业论文テーマの例

 论文テーマは、歴史的なものと现代的なものがありますが、自身の问题関心とゼミでの研究报告をきっかけに関心を深めたものがほとんどです。现代的なテーマも、どのような歴史的経过をたどって现状に立っているのか、また外国との比较も行われています。
 歴史的なものとしては、「日本女性解放史」「足尾鉱毒事件」「松冈洋右研究」など。现代的なものとしては、「所有者不明土地を减らすために」「地域创生をどう进めるか」「地域活性化における厂顿骋蝉の役割」「日本における地方议会议员のなり手不足」「世界各国の移民政策」などです。

ゼミの特色

ディベート大会终了后にマスクを一瞬外して

50年近くの歴史を持つインターカレッジ活动を行ってきましたが、ポストコロナ社会となった现状では参加大学が激减し、今は驹泽大学とのみ実施しています。ゼミ内の试合を含めて、年2回のディベート大会を実施しています。
 
进路としては、 公务员、政治家、新闻记者から、一般公司まで、自分自身の望む生き方に合わせて、多様な职种についています。