暗网禁区

Go Forward

大森正之ゼミナール<环境経済学>

大森正之ゼミナール<环境経済学>

研究内容

1970年代、先進国各地での公害問題への対応として環境経済学は生まれました。1980年代、海洋汚染、オゾン層破壊、熱帯雨林の消失、地球温暖化などへの対応としてエコロジー経済学は生まれました。今、世界の各地で、プラスチック廃棄物の削減や絶滅危惧種の保護や自然エネルギーの普及などに政府?公司?自治体?消費者が真剣に取り組んでいます。こうした多くの試みから学ぶこと、つまり環境を大切に、節約しながら、世代を超えて、利用していくための学びがテーマです。2020年代の「持続可能性の経済学」を模索し続けることがゼミナールの課題です。

ゼミナール活动の进め方

3年时にはグループ研究として、4年时には卒业研究として、気候危机に限らず、现代の多様な环境问题群の中から、各グループ?各自がテーマを选定し、研究を进めます。研究の途上では、国际机関、各国政府、公司、自治体、消费者の环境问题への取り组みを分析の対象とします。そして、研究成果を、パワーポイントや论文として、环境ビジネス展示会、他大学との研究発表会、学内研究発表会、そして研究室のウェブサイトで公表しています。研究过程では、公司や自治体への闻き取り调査、环境改善を目的とする施设や装置や现场の视察を积极的に行います。

ゼミの特色

秩父市の耕作放弃地を活用したワイナリーの视察

フィールドワークはビジネス街、官庁街そして农林水产业で。あらゆる现场に出向きます。
研究の合间には、养蜂や野菜作りや鱼钓り、山歩きや街歩きを楽しみます。

卒业论文テーマの例

2022年度の卒业论文のテーマ
「グリーンボンドはエコロジー农业を普及させることができるか」
「グリーンボンドは本当に脱炭素志向公司と环境投资家の双方にメリットを与えるか」
「プラスチック製品の有効的な削减?代替方法についての検讨」
「系统用蓄电池は出力调整の役割を担い、脱炭素社会の実现に贡献するのか」
「大型风力発电所の建设は地域経済にどのような影响を与えたのか」
「日本における社有林の利用価値の推移と现状」
「日本における生ごみ堆肥化処理の可能性の検讨」
「日本の非鉄金属循环社会の推进过程において克服すべき诸课题」
「日本の物流业界における脱炭素化を进めるためのカーボンプライシング导入の検讨」
「未利用木材の利用率を木质バイオマス発电の普及によって増加させることは可能か」

なお、3年时の共同研究の成果は、パワーポイント资料と论文として、ゼミナールのウェブサイトに、ほぼ20年分が蓄积され、公表されています。主要なテーマは以下です。
「自然エネルギー」「原子力発电」「エコ建筑」「エコタウン」「エコ金融」「プラスチック廃弃物」「オーガニック农产物」「环境マネージメント」「电力市场改革」「生物多様性」「水俣水银条约」「环境広告?マーケティング」「リサイクル?ビジネス」「农林水产业の自然资源」

大会参加?他大学との活动実绩

エコプロダクツ展への出展

?日本経済新闻社主催の「エコプロダクツ展」に毎年出展しています(2020年度を除く)。
?论文「オーガニック产业発展のための政策提言~贰鲍?アメリカ?日本を比较して~」(2013)が、第4回ヤンマー学生悬赏论文赏「优秀赏」を受赏しました。

法政大学の松波淳也ゼミナール(环境経済学)东北工业大学の小祝庆纪ゼミナール(环境経済学)と合同研究発表会を行っています。

卒业生の进路先

环境関连:狈罢罢ファシリティーズ;新菱冷热;高砂热学ほか
金融?保険:叁菱鲍贵闯;叁井住友;みずほ;第一生命;损保ジャパン;明治安田ほか
メーカー:日軽金;日立;クボタ;オムロン;シャープ;リコー;ホンダ;富士通ほか
マスコミ:狈贬碍;日本経済新闻;テレビ东京;信浓毎日新闻ほか
その他:中部电力;関西电力;电源开発;山形県庁;东京都;横浜市ほか