暗网禁区

Go Forward

徳岛大学?徳岛県

徳岛大学?徳岛県との連携?協力に関する包括協定

写真左から、香川徳岛大学长、饭泉徳岛県知事、福宫明治大学长

 明治大学は、2013年11月3日、徳岛大学および徳岛県と教育研究活动の交流と连携?协力を推进することを目的とした协定を缔结。両大学の専门性を生かし、农业分野の人材育成や产业の活性化などを図っていくこととしています。
 调印式は徳岛市内のホテルで执り行われ、明治大学からは福宫贤一学长、徳岛県からは饭泉嘉门知事、徳岛大学からは香川征学长が出席しました。

   明治大学ニュース「徳岛大学?徳岛県との連携?協力に関する包括協定を締結しました」参照
 

徳岛大学?徳岛県連絡協議会

 協定に基づき、3者連絡協議会を毎年実施しています。本協議会では、前年度の連携事業実績をふりかえり、当該年度の事業をさらに良いもののしていくために意見交換を行います。明治大学からは、社会连携机构長に加え、学術?社会連携部長が委員として出席します。

徳岛大学?徳岛県連携講座(リバティアカデミー)

 协定に基づく事业の一つとして、2013年度からリバティアカデミー讲座を共催して実施しております。
 徳岛県に根付く文化や歴史、観光、产业など、多様なテーマを取り上げ、毎年人気の讲座となっています。
2024年度
《オープン讲座》
「健康寿命の延伸を実现するために」
日时 11月16日(土)13:00~16:00
会场 骏河台キャンパス アカデミーホール
讲师 田中俊夫(徳岛大学教授 人と地域共创センター长)、森冈久尚(徳岛大学大学院医歯薬学研究部公众卫生学分野教授)、
   宫脇梨奈(明治大学文学部専任讲师、明治大学地域连携推进センター副センター长)
内容 健康寿命の延伸の実现に向けて(森冈)、健康寿命を延ばす运动プログラム(田中)、
   健康寿命の延伸を実现するために(宫脇)、阿波踊り体操の実演(田中)、パネルディスカッション
2023年度
《オープン讲座》
「人は遍路に何を求めるのか」
日时 1月20日(土)13:00~16:30
会场 骏河台キャンパス アカデミーホール
講師 中西満義(松本大学講師?西行学会常任委員)、モートン常慈(国立大学法人徳島大学 教養教育院准教授)、
   长谷川贤二(徳岛県立博物馆长)
内容 弘法大师空海の圣地を访ねる西行の旅(中西)、人は遍路に何を求めるのか~西洋人遍路の场合~(モートン)、
   四国遍路成?の前夜—「海辺の巡り」を中心に—(长谷川)、パネルディスカッション
2022年度

  《オープン讲座》
「自転车交通の未来を考える—社会を変えるトランジション?マネジメントの思考から—」
日时 12月2日(金)19:00~20:50
会场 Zoomシステムによるオンライン讲座
講師 松浦正浩(明治大学専门职大学院ガバナンス研究科教授)、
   山中英生(徳島大学教授 副理事(地域连携担当) 大学院社会産業理工学研究部長 人と地域共創センター副センタ长)、
   金利昭(茨城大学名誉教授)
内容 基调讲演1(松浦)、基调讲演2(山中)、基调讲演3(金)、质疑応答

2021年度
  《オープン讲座》
「グリーン?トランスフォーメーション~自然に优しい社会を考える~」
日时 11月27日(土)13:00~14:30
会场 Zoomシステムによるオンライン讲座
讲师 田村滋(明治大学総合数理学部教授)、北条昌秀(徳岛大学理工学部教授)、
   杉山光生(徳島県グリーン社会推進課长)、里正彦(株式会社阿波銀行営業推進部部付部長)
内容 どうしてグリーン?トランスフォーメーションが必要か?(田村)、电気エネルギーが繋ぐわたしたちの社会(北条)
   再エネ融资の现场から(里)、自然エネルギー?水素エネルギー普及拡大に向けた徳岛県の取组について(杉山)、パネルディスカッション
2020年度
 《オープン讲座》
大灾害时代へ、その备えは?
日时 11月28日(土)13:00~15:15
会场 Zoomシステムによるオンライン讲座
講師 中野晋(徳島大学教授 環境防災研究センター长)、小林秀行(明治大学情报コミュニケーション学部専任講師)、
   山中英生(徳島大学教授 副理事(地域连携担当) ?人と地域共創センター长)、徳永雅彦(徳島県危機管理部 次長(事前復興?連携担当))
内容 大规模水害の时代に备える(中野)、灾害復兴から考える“社会づくり”としての防灾?减灾?缩灾(小林)
   家族の住まい方と灾害からの生活再建(山中)、パネルディスカッション「大灾害时代に备えて」
2019年度
《オープン讲座》※台風19号の影響で開催見送り
「大灾害时代へ、その备えは?」
日时 10月13日(日)13:00~16:00
会场 骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 中野晋(徳島大学教授 環境防災研究センター长)、小林秀行(明治大学情报コミュニケーション学部専任講師)、山中英生(徳島大学教授 副理事(地域连携担当) 人と地域共創センター长)、徳永雅彦(徳島県危機管理部 次長(事前復興?連携担当))
内容 大规模水害の时代に备える(中野)、灾害復兴から考える「灾害大国≠减灾大国」(小林)、家族の住まい方と灾害からの生活再建(山中)、パネルディスカッション「大灾害时代に备えて」

《连続讲座》
「『四国八十八箇所霊场と遍路道』の姿を探る」(全3回+フィールドワーク)
【コーディネータ】林雅彦(明治大学名誉教授)
第1回(10/04)「『卍四国霊场巡拝记』(明治时代)の魅力」林雅彦(明治大学名誉教授)
第2回(10/11)「四国遍路の魅力を世界に伝えたオリヴァー?ストットラー」モートン常慈(徳岛大学教养教育院准教授)
第3回(10/18)「海と山の遍路 -札所寺院と奥の院のあり方から-」早渕隆人(徳島県県民環境部文化資源活用課)
フィールドワーク(11/14-11/16)「四国八十八箇所霊场と遍路道」林雅彦、徳岛県県民环境部文化资源活用课、徳岛大学
2018年度
《オープン讲座》
「日本农业の原点『にし阿波の倾斜地农业』」
日时 11月4日(日)13:00~16:00
会场 骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 永田明(国連大学サスティナビリティ研究所)、内藤直樹(徳島大学准教授)、榮高志(株式会社AWA-RE代表取締役)、大島理仁(徳島剣山世界農業遺産推進協議会)、【コーディネータ】竹本田持(明治大学农学部教授)
内容 基调讲演1「世界农业遗产とは」(永田)、基调讲演2「にし阿波の倾斜地农耕システムとは」(内藤)、パネルディスカッション

《连続讲座》
「『四国八十八箇所霊场と遍路道』-霊场の姿?遍路の姿-」(全3回+フィールドワーク)
【コーディネータ】林雅彦(明治大学名誉教授)
第1回(10/12)「遍路礼所と奥の院?别格礼所」早渕隆人(徳岛県教育委员会)
第2回(10/19)「100年前の四国遍路の様子」モートン常慈(徳岛大学教养教育院准教授)
第3回(10/26)「弘法大师伝説と説话」林雅彦(明治大学名誉教授)
フィールドワーク(11/15-11/17)「四国八十八箇所霊场と四国遍路」林雅彦、徳岛県教育委员会、徳岛大学
2017年度
 《オープン讲座》
「坂东俘虏収容所とベートーヴェンの『第九』」
日时 10月8日(日)13:00~16:30
会场 骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
讲师 南川庆二(コーディネータ、徳岛大学教养教育院教授)、井戸庆治(徳岛大学社会产业理工学研究部?総合科学部教授)、井戸田総一郎(明治大学大学院文学研究科?文学部教授)、石川栄作(徳岛大学名誉教授)、石炉久美子(徳岛県商工労働観光部国际课友好交流担当)
内容 【第一部】基调讲演「坂东俘虑収容所」(井戸)、一般讲演「シラー『歓喜に寄す』とベートーベン『第九』」(井戸田)、「元ドイツ俘虏たちとの国际交流の復活」(石川)、【第二部】ドイツ兵たちが演奏した音楽の再现演奏(解説?司会:南川)、弦楽合奏:文京区民オーケストラ、聴讲者参加による「歓喜の歌」合唱(ドイツ语歌词音読指导:井戸田)歌唱指导?模范演奏:明治大学混声合唱団(式:松下裕)【第叁部】パネルディスカッショ「第九百年の国际交流」(石川、井戸、井戸田、石炉、南川)

《连続讲座》
「『四国八十八箇所霊场と遍路道』の特长」(全3回+フィールドワーク)
讲师 林雅彦(コーディネータ、明治大学名誉教授)、早渕隆人(徳岛県教育委员会、教育文化课课长补佐)、モートン常慈(国立大学法人徳岛大学教养教育学院)
第1回(10/6)「四国八十八箇所霊场の特长」(早渕)
第2回(10/13)「外国人の见た四国遍路」(モートン)
第3回(10/20)「四国遍路と熊野古道」(林)
フィールドワーク2泊3日(11/30-12/2)「四国八十八箇所霊场と四国遍路」林雅彦明治大学名誉教授、徳岛県教育委员会教育文化课、徳岛大学等
2016年度
  《オープン讲座》
「四国遍路の世界~遍路文化の独自性と伝统~」
日时 11月3日(木?祝)13:00~16:30
会场 骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
讲师 大石雅章(国立大学法人鸣门教育大学理事?副学长(教育?研究担当))、稲田道彦(国立大学法人香川大学経済学部教授)、モートン常慈(国立大学法人徳岛大学教养教育院?外国语教育准教授)、林雅彦(明治大学名誉教授)
内容 【第一部】基调讲演「四国遍路の原点~四国と弘法大師信仰~」(大石)、「四国遍路の聖地の景観」(稲田)、「四国遍路の魅力~外国人の見た遍路~」(モートン)【第二部】パネルディスカッション「遍路文化の独自性と伝統」(大石、稲田、モートン、林)

《连続讲座》
「四国遍路文化の独自性と伝统」(全3回+フィールドワーク)
講師 林雅彦(コーディネータ、明治大学名誉教授)、平井松午(国立大学法人徳島大学総合科学学部学部长)、長谷川賢二(徳島県立博物館人文課長)
第1回(10/8)「四国遍路と弘法大师信仰」(林)
第2回(10/15)「近世絵図にみる四国遍路」(平井)
第3回(10/22)「山岳信仰から四国遍路へ」(长谷川)
フィールドワーク2泊3日(11/17-11/19)「四国の自然と大师信仰」林雅彦明治大学名誉教授、徳岛県教育委员会教育文化课、徳岛大学等
2015年度
《特别企画》
《连続讲座》
「四国八十八箇所霊场と遍路道~阿波遍路道と空海の奇跡~」(全3回+フィールドワーク)
讲师 早渕隆人(徳岛県教育委员会教育文化政策课)、林雅彦(明治大学名誉教授)、衣川仁(徳岛大学大学院ソシオ?アーツ?アンド?サイエンス研究部准教授)
第1回(10/17)「四国遍路と弘法大师信仰」(林)
第2回(10/24)「近世絵図にみる四国遍路」(平井)
第3回(10/31)「山岳信仰から四国遍路へ」(长谷川)
フィールドワーク2泊3日(11/15-11/17)「阿波遍路道の魅力を探る~空海の奇跡?遍路の奇跡」林雅彦明治大学名誉教授、徳岛県教育委员会教育文化课、徳岛県埋蔵文化财総合センター?徳岛大学等
2014年度
《特别企画》
《连続讲座》
「四国八十八箇所霊场と遍路道~「発心の道场?阿波遍路道を深める」~」(全3回+フィールドワーク)
讲师 林雅彦(明治大学法学部教授?同大学院教养デザイン研究科)、町田哲(鸣门教育大学准教授)、中野真弘(徳岛大学工学部非常勤讲师)、石田启祐(徳岛大学大学院総合科学教育部教授)
第1回(10/18)「江戸时代の四国遍路と札所寺院」(町田)
第2回(10/25)「日本文学に描かれた四国遍路」(林)
第3回(11/8)「札所寺院の建筑物と石造物」(中野?石田)
フィールドワーク2泊3日(11/17-11/19)「発心の道场?阿波遍路道を歩く」林雅彦明治大学名誉教授、徳岛県教育委员会教育文化课、徳岛県埋蔵文化财総合センター?徳岛大学等&苍产蝉辫;
2013年度
  《オープン讲座》
「ポルトガルの文豪モラエス」シンポジウム~「美しい日本」をこよなく爱した异邦人
日时 12月1日(日)14:00~16:30
会场 骏河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 桑原信義(徳島日本ポルトガル協会会长)、宮崎隆義(徳島大学大学院ソシオ?アーツ?アンド?サイエンス研究部教授)、佐藤征弥(徳島大学大学院ソシオ?アーツ?アンド?サイエンス研究部准教授)、山田朗(明治大学文学部教授?平和教育登戸研究所資料館館长)、石川榮作(コーディネータ?徳島大学大学院ソシオ?アーツ?アンド?サイエンス研究部教授)
内容 【第一部】各パネリスト讲演(桑原信义?宫崎隆义?佐藤征弥?山田朗?石川荣作)【第二部】パネルディスカッション

明治大学农学部サテライトオフィスについて

  2016年9月26日、明治大学农学部が徳島県海部郡海陽町に「海陽サテライトオフィス」を開設しました。
  現在では、このオフィスを徳島県での拠点として、农学部の教育研究の取り組みや成果を活かした地域活性化や農業振興策などについて連携を行っています。
 
 明大広报第697号(2016年11月1日号)抜粋
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541