暗网禁区

Go Forward

长崎県との连携

长崎県と明治大学との连携协力に関する协定缔结



 明治大学と长崎県は「连携协力に関する协定」の缔结式を、10月27日、骏河台キャンパス?贵宾室で実施しました。
 本件は、本学の自动运転社会総合研究所が长崎県対马市との「地域の持続的な発展に向けた共同研究事业等に関する协定」を缔结し、自动运転の実用化に向けた研究等を推进する中で同市との交流を深めていったことがきっかけとなっています。このたび、この縁をさらに発展させ、长崎県との协定缔结に至りました。
 长崎県は、诸外国との交流の歴史が长く、海外の技术や文化を取り入れて、日本社会を牵引してきた地域の一つで、2015年に世界文化遗产登録を受けた「明治日本の产业革命遗产」や、同じく2018年に登録された「潜伏キリシタン関连遗产」など、世界に认められる产业?文化等の地域资源を豊富に有しています。今后、これらの地域资源と明治大学の知的财产を相互に活用し、人材交流や学术?文化?产业等の振兴を目的とした幅広い连携を展开していきます。
 协定缔结式には、本学から土屋恵一郎学长、竹本田持副学长(社会连携担当)ら関係者と、长崎県からは中村法道知事らが出席しました。会场には长崎県出身の学生3名も来场し、中村知事と恳谈する场面が见られるなど、和やかな雰囲気の中で式典が执り行われました。

学生参加型の连携事业

学生派遣プログラム

本学生派遣プログラム(公募型/课外活动)を通じ、连携地域が取り组むプロジェクトの推进や、地域振兴に贡献しつつ、参加学生が地域への理解を深め、社会性を培う机会となることを目的に実施。
2024年度
テーマ『本明川水上競技場の利活用による「スポーツのまち 諫早」の知名度向上と交流拡大』
参加 5名(体育会端艇部部员から选抜)
详细はこちらを参照(现地调査(9/10-9/13) 成果発表会(11/6)
2023年度
テーマ『岛原鉄道観光促进プログラム』
参加 12名(公募)
详细はこちらを参照(现地调査(8/24-8/28) 成果発表会(11/7)
 

农山村活性化に向けたフィールドワーク事业

2022年度
日程 2022年9月2日(金)~9月5日(月)
場所 長崎県大村市「おおむら夢ファーム シュシュ」
参加 4名(公认サークル「楽农4Hクラブ」有志)
详细 こちらを参照

长崎県主催讲座への协力

集落対策研修会

2021年度
日时 2021年7月14日(水)13:30~15:30
场所 明治大学から颁滨厂颁翱システム「奥别产别虫」で県内各所へ配信
講師 小田切徳美 农学部教授
讲演テーマ 地域再生の道?农山渔村からの地方创生?
(1)基调讲演
(2)県内における取组事例発表
(3)质疑応答等
2020年度
日时 2021年1月20日(水)13:30~16:00
 ※県内新型コロナウイルス感染症の情势悪化に伴い中止
场所 明治大学から颁滨厂颁翱システム「奥别产别虫」で県内各所へ配信
講師 小田切徳美 农学部教授
讲演テーマ 地域再生の道?农山渔村からの地方创生?
※讲演のほか、県内における事例発表やトークセッションも企画

リバティアカデミー连携讲座

2019年度
&苍产蝉辫;明治大学?长崎県连携记念讲座
「隠元禅师と黄檗文化」
日 时 10月27日(日)13:30~15:00
※协定缔结式后に开讲
场 所 骏河台キャンパスリバティホール
講 師 本馬貞夫 長崎県長崎学アドバイザー、氣賀澤保規 元 明治大学文学部教授
内 容 讲演「隠元禅师と黄檗文化-长崎から上方?江戸へ」(本马)、対谈(本马?气贺泽)

2019年度ニュース「长崎県连携记念讲座『隠元禅师と黄檗文化』を开讲」

お问い合わせ先

社会连携事务室

TEL 03-3296-4539
Mail social@meiji.ac.jp