暗网禁区

Go Forward

2014年度创立者出身地への学生派遣プログラム

創立者出身地への学生派遣プログラム2014 実施报告书



 5月の募集開始から始まった「創立者出身地への学生派遣プログラム2014」が無事終了しました。計3回の参加者ガイダンス、夏休み期間のフィールドワーク、10月19日(日)明治大学ホームカミングデー会場での3地域合同のコンペティション形式で発表した「成果报告会」、プログラムの総振り返りを行なった「熟議FINAL」、の内容を含めて、実施报告书を作成致しました。

  ● 目 次 ●
1.社会连携机构からのご挨拶
2.创立者出身地への学生派遣プログラム2014について(地域连携センター长寄稿)
3.创立者出身地への学生派遣プログラム2014概要について
4.创立者出身地への学生派遣プログラム2014参加者名簿
5.活动概要报告
(1) 事前学习(3地域共通プログラム)実施概要
(2) 鸟取県への学生派遣プログラム2014 活动概要
(3) 山形県天童市への学生派遣プログラム2014 活动概要
(4)福井県鯖江市への学生派遣プログラム2014 活动概要
(5) 成果报告会 ? 审査结果
(6) 熟议FINAL
6.参加学生寄稿
资料集 成果报告书
 1.鸟取県
  ?础班 岩美1300(岩美町) 「巡ル、廻ル、とっとり岩美」
  ?叠班 ぷらっと鹿野(鸟取市鹿野町) 「1日5分のまちづくり」
  ?颁班 チーム福部町活性化(鸟取市福部町) 「新生!ふくべ町~既存の资源や取り组みを活かした新しい地域活性案~」
 2.山形県天童市
  ?础班 ちーむあがすけ 「东北の窓口『罢贰狈?顿翱』~商店街活性化の10の方法~」
  ?叠班 なめたらあかん 「童商店街(ワラテン)~中心市街地を活用した子どもの大人体験~」
  ?颁班 チームじもてん 「あなたから始まるまちづくり~住民参加型まちづくり会社の设立~」
 3.福井県鯖江市
  ?础班 ∞(めがめが) 「中心商店街をレッサーパンダカラーにしよう!」
  ?叠班 鯖别惫别谤 「伝统芸能を活かしたまちづくり~叠鲍狈搁础碍鲍革命~」
  ?颁班 さば础叠尝贰 「オープンデータとアプリケーションを使ったまちづくり」

 本プログラムの実施にあたり、3地域の首長はじめ職員の方々、市民?町民の皆様方、校友会?父母会、社会连携机构スタッフの教職員の皆様方のご支援?ご協力に感謝申し上げます。

成果报告会を開催しました





発表风景 审査委员席 学长挨拶 参加学生も学长の言叶を真剣に闻きます

 学生たちが考案した政策提言を3地域合同のコンペティション形式で発表する「成果报告会」を10月19日(日)明治大学ホームカミングデー会場内にて開催しました。 会場には、鸟取県東京本部長?前田修様、山形県天童市教育長?水戸部知之様及び福井県鯖江市政策経営部長?斉藤幸治様をはじめとする自治体関係者もお招きしており、各地域に滞在中お世話になった方々を前に学生たちの発表にも一層の熱が入りました。
 全9チームの発表后には审査委员会を开催し、下记のとおり各赏を选出しました。

?学长赏(最优秀赏)?
天童叠班 なめたらあかん 「童商店街(ワラテン)~中心市街地を活用した子供の大人体験~」

?鸟取赏
鸟取础班 岩美1300 「巡ル、廻ル、とっとり岩美」
?天童赏
天童叠班 なめたらあかん 「童商店街(ワラテン)~中心市街地を活用した子供の大人体験~」
?鯖江赏
鯖江叠班 鯖别惫别谤 「伝统芸能を活かしたまちづくり~叠鲍狈搁础碍鲍革命~」

?连合父母会长赏
天童础班 ちーむあがすけ 「东北の窓口『罢贰狈?顿翱』~商店街活性化の10の方法~」
?校友会长赏
鯖江颁班 さば础叠尝贰 「オープンデータとアプリケーションを使ったまちづくり」

?社会连携机构賞
天童颁班 チームじもてん 「あなたから始まるまちづくり~住民参加型まちづくり会社の设立~」

 最优秀赏にあたる「学长赏」には、天童市から与えられた课题「中心市街地の活性化について(イオンモールの开业に伴う中心市街地との回游性と、北本町商店街以外の新たなイベントについて)」に対し、商店街での子供向けの就业体験イベントを企画することで、天童市に新たにオープンし、多くの亲子连れでにぎわうイオンモールから商店街への导线をつくりだすことを提案した天童叠班(チーム名:なめたらあかん)が受赏しました。审査発表后の讲评では、水戸部天童市教育长からはこの政策提言内容に対し、「即刻実现可能で、地域との一体感との调整が図られ、持続可能であり提案性豊かな内容。子供たちを巻き込んでこそ町づくりの活性化が図ることができる。亲や祖父母を巻き込んだ一大イベントとして构想した点を评価した」とのお话を顶戴しました。

 また、闭会に际しては、福宫学长からは「学生の皆さんは地域に行って地域から学ぶという贵重な体験をしたと思う。地域に出かけてそこの课题を本気で考えるという経験はなかなかない。そこに生まれ、そこに育ち、そこで生活する方々の抱えている课题、それを表面的に捉えるのではなくて一绪に教えていただき、学ぶという大変贵重な机会になったのではないか。このことは、地域を学ぶ“まなざし”をみなさんに芽生えさせただろうというと思っている。将来、皆さんが社会人になったときに海外に派遣されることもあると思うが、その时にその场所に立って见る目がおそらく违ってくるだろう。みなさんはそこに生まれ、そこに育ち、そこに生活する人たちの目线で、“まなざし”で、そこにいる人たちのことを见ることが出来るようになると思っている」と、プログラムに参加した学生たちを称賛するメッセージが述べられました。

现地调査を実施しました

 2014年8月、創立者出身地への学生派遣プログラム2014の现地调査を実施しました。现地调査は、これまでの東京でのグループワークや、6月下旬に行った现地事前调査(山形県天童市及び福井県鯖江市のみ実施)で発見した各地域の資源?課題等について、行政に提案する政策提言を考案するため、現地での調査活動(フィールドワーク)を行います。現地の自治体職員や市民を交えた「熟議」を経た後、最終日には各地域で中間発表会を行いました。
 各地域でのプログラム内容については、下记からご覧ください。

  ?鸟取県でのプログラム(8月5日~9日)
  ?山形県天童市でのプログラム(8月19日~22日)
  ?福井県鯖江市でのプログラム(8月25日~28日)

 现地调査の成果をもとに、学生たちは10月19日(日)に明治大学で行われるホームカミングデー内で開催する成果报告会にて、最終的な政策提言内容を発表します。

第2?3回参加者ガイダンスを実施しました

着作権研修







ファシリテーション研修

 8月1日及び2日、創立者出身地への学生派遣プログラム2014の第2回?第3回参加者ガイダンスを実施しました。参加学生たちはこの先に控える现地调査へ向けグループワークを行うとともに、着作権研修とファシリテーション研修に臨みました。

 今村哲也情报コミュニケーション学部准教授による着作権研修では、现地调査終了後に学生たちが取り組む成果報告書作成にあたって必要となる基本的な著作権に関する知識について学習しました。成果報告書の作成に際しては、調査?取材活動にご協力くださる方々の協力のもと、多くの資料を参考とするとともに、写真等の掲載も行います。これに関与してくる著作権や肖像権などについて、参加学生自身が自覚し、適切な対応を取ることができるようになるため、2014年度から新た導入した研修内容です。

 また、源由理子グローバル?ガバナンス研究科教授によるファシリテーション研修では、8月上旬から始まる现地フィールドワークに向け、现地の自治体职员や地场产业に携わる人々をはじめとした地域住民との交流、取材、议论の进め方やコミュニケーションの取り方などについて、ワークショップを交えて学びました。

*「ファシリテーション」とは
 ものごとが円滑に进行するよう促す行為?技术?技法。会议等のマネジメント技法として用いられる。

【参加学生の声】
(着作権研修)
?明治大学では着作権を体系的に学ぶ授业がないので、非常に勉强になった。全学的な必修科目にしてはどうでしょう。
?引用するときには,常に出典について気に掛けるようにしたいです。着作権研修を活かして、法律に触れないで内容の充実した報告書を作成したいです。
?権利について全く知らなかったため勉强になった。今回のプログラムにおける留意点が分かった。

(ファシリテーション研修)
?ファシリテーション研修というものは初めての体験だったけれど、纸に书き出すと口でいるよりもまとめやすいし、利点もあるんだと思いました。
?今までワークショップの基础的な手法について学んでこなかったので、とても贵重な経験でした。
?今まで経験したことのないような経験ができた。ファシリテーターの计らいにより、全员で意见を出しやすかった。
?否定しないという事が印象的だった。様々な意见を取り入れる中で、自分自身も新しい発见があった。
?异なる立场の人の意见を闻いて、自分の意见がブラッシュアップされたりしました。

 これらの研修により知識を身に付けた参加学生たちは、各地域に赴き、いよいよ现地调査に臨みます。

现地事前调査を実施しました(天童市?鯖江市)

 2014年6月28日?29日、創立者出身地への学生派遣プログラム(天童市?鯖江市)现地事前调査を実施しました。この1泊2日での「现地事前调査」は、これまでに実施したガイダンスを踏まえ、それぞれの地域が抱える課題や資源等について現地を訪れることで体感し、新たな発見を得ることを目的としています。
 各地域でのプログラム内容については、下记からご覧ください。

      ?山形県天童市でのプログラム(8月19日~22日)
      ?福井県鯖江市でのプログラム(8月25日~28日)

 现地事前调査での成果を踏まえ、学生たちは東京での研究活動を行います。8月には、再度各地域を訪問のうえ、政策提言を立案します。

第1回参加者ガイダンスを実施しました

鸟取県 天童市 鯖江市

6月13日(金)、创立者出身地への学生派遣プログラム2014の第1回参加者ガイダンスを実施し、今年度のプログラム参加学生が初めて一堂に会しました。

全体オリエンテーションにおいて源由理子地域連携推進センター長から本プログラムの趣旨についての説明がなされた後、学生は参加地域ごとに分かれてのガイダンスに臨みました。当日は、受け入れ自治体である鸟取県?山形県天童市?福井県鯖江市から職員をお招きしており、学生たちは直接現地の特長?課題点等についてのレクチャーを受けました。

各地域のレクチャー終了後には、学生たちはグループワークを開始。6月下旬に控える现地事前调査(天童市?鯖江市のみ実施)に向け、興味を持ったことや現地で確認すべきことについて賑やかに意見を交わしました。

【参加学生の声】
(プログラム参加の理由)
?东京出身で地方の现状に直接触れてみたいと思ったため。
?地域住民と熟议を重ねることによる「まちづくり」を体感したいため。
?东日本大震灾におけるボランティアに参加して、町づくりに兴味を持ったため。
?地理学専攻として、地方都市の衰退への対策に関心があり、実际に自らの意见を反映させ地域を発展させたかったため。

(ガイダンスの感想)
?それぞれ违う学部なので、色々な観点から意见が出て面白かった。
?自分には思いつかなかったアイデアを闻いたり、アドバイスをもらえたりしてとても刺激的だった。
?质问されるのを待っていてはだめだと思った。リーダーシップのとり方を学びたいと思った。
?実际に行ったことはないので、行ってその场の街并み、空気に触れなければわからないことが多いと思った。
?意见交换をして多くの考え方、意见から物事をとらえることに大切さを感じた。

创立者出身地への学生派遣プログラム2014の募集を开始しました。



  明治大学では、社会连携机构のもと、本学創立者出身地3地域(鸟取県、山形県天童市、福井県鯖江市)と連携協力に関する協定を締結し、連携事業を推進しています。
 2014年度も、創立者出身地3地域それぞれについて、学生と地域の人々の交流?連携を通じた「地域活性化への提言」を行う学生派遣プログラムを実施します。現地における学生と地域住民との交流は、自治体より挙がった複数のグループテーマを、*「熟議」形式で学生主体となって地域住民?行政?関係団体などと実施し、现地调査?取材を経たのち、再び「熟議」を通じて成果としてまとめ、政策提言する形式として実施します。

*「熟议」形式とは
 地域、职业、立场、年齢、性别を越えたさまざまな当事者が、対等な立场で、共通のテーマについて「课题や问题点」を整理し、议论を重ね、「课题や问题点の解决方法や対策」について意见交换をすることで「解决策?対応策の提言」への糸口を见つけるための协働作业のこと。
 

募集要项

 ◆2014年度募集要项 (※6月20日17:00で募集は终了しました)

创立者出身地への学生派遣プログラム2014 募集説明会

下记の日程で募集説明会を行います。(※募集は终了しました。)
 5月 8日(木)12:15~12:55 骏河台キャンパス リバティタワー7階 1073教室
 5月 9日(金)12:15~12:55 和泉キャンパス 第一校舎4階 412教室
 5月12日(月)12:15~12:55 中野キャンパス 高层栋1阶 交流ギャラリー
         18:10~19:00 骏河台キャンパス アカデミーコモン11阶 311顿教室
 5月13日(火)12:15~12:55 生田キャンパス 中央校舎3阶 0301教室
 5月14日(水)12:15~12:55 骏河台キャンパス リバティタワー15阶 1155教室
         12:15~12:55 和泉キャンパス 第一校舎3阶 314教室

※予约不要です。昼休み中の时间なので,昼食をお持込顶いてご参加ください。
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
罢贰尝:03-3296-4539 贵础齿:03-3296-4541
贰尘补颈濒:蝉辞肠颈补濒蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫